あしのやとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > あしのやの意味・解説 

葦の矢

読み方:あしのや

追儺行事用いられる矢。葦のつくられている。追儺で鬼を射るための矢とされ、「桃の弓と共に携えられた。

あし‐の‐や【×葦の屋】

読み方:あしのや

葦の丸屋(まろや)」に同じ。

「—の灘(なだ)の塩焼きいとまなみつげの小(をぐし)も挿さず来にけり」〈伊勢・八七〉


あし‐の‐や【×葦の矢】

読み方:あしのや

葦の作った矢。朝廷大晦日(おおみそか)の追儺(ついな)の式に、の木の弓につがえて払いの具として用いた



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あしのや」の関連用語

1
八年子 デジタル大辞泉
70% |||||

2
葦の屋 デジタル大辞泉
70% |||||

3
葦の矢 デジタル大辞泉
70% |||||

4
夫問ひ デジタル大辞泉
52% |||||

5
芦屋 デジタル大辞泉
52% |||||

6
行き来 デジタル大辞泉
52% |||||

7
16% |||||




あしのやのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あしのやのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS