「日本語」をどう書くかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 「日本語」をどう書くかの意味・解説 

「日本語」をどう書くか

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 03:57 UTC 版)

「日本語」をどう書くか』(にほんごをどうかくか)は、柳父章の著書。1981年12月にPHP研究所から出版された旧版と、2003年3月に法政大学出版局から出版された新版、2020年7月にKADOKAWA角川ソフィア文庫)から出版された文庫版がある。法政大学出版局とKADOKAWAのものは鉤括弧を外した『日本語をどう書くか』というタイトルで出版されている。

日本語の文章を主題とした全5章11編の随筆からなる。比較文化論の視点から、何かと正統なイメージをまといがちな日本語の書き言葉を分析した内容となっており、混迷している日本語の表現の指針を示そうとするもの。

歌人の山田航は、「現代日本人にとっての「アタリマエの日本語」が、いかに不自然なものであるかを教えてくれる。日本語の常識を疑う刺激的な一冊だ」と本書を評している[1]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  「日本語」をどう書くかのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「日本語」をどう書くか」の関連用語

1
10% |||||


「日本語」をどう書くかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「日本語」をどう書くかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの「日本語」をどう書くか (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS