THE ビッグ! 概要

THE ビッグ!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/29 23:58 UTC 版)

概要

関西ローカル時代

当初は関西ローカル深夜番組で、毎週土曜 23:20 - 翌0:15 (JST) に放送されていた(1980年10月からは放送枠が10分拡大し、土曜 23:15 - 翌0:20に放送)。ABCホールからの非公開生放送で、板東英二桂文珍笑福亭鶴瓶の3人がレギュラーを務め、安部憲幸がアナウンスを担当していた。板東英二の起用は上岡龍太郎の推薦があった。また、他に明石家さんまが外からの生中継を担当していたが、さんまは早々に降板した。鶴瓶はゲームの仕組み(ルール)を把握していなかった。

この当時のゲームはあらかじめ視聴者に配られたカードで生放送中に実際にビンゴゲームを行い、前半では放送中に選ばれた数字(5球)がタテ・ヨコ・ナナメのいずれか1列揃った人が番組に電話を掛け、電話が通じた先着3-4名の視聴者が賞金を賭けたクイズに挑戦するというもの、後半では毎回異なる特定の枠(L字やT字など9マス)内に放送中に選ばれた数字(7球)全てが収まった人が番組に電話を掛け、制限時間内に電話が通じた全ての人が「三菱・ミラージュ」への挑戦権を獲得、番組のエンディングでもう1球(8球目)を選び、その数字が指定された枠の残りの2マスのいずれかに当てはまった視聴者が「三菱・ミラージュ」を獲得できるというものだった。

この番組で使用されていたビンゴカードは、現在パーティーグッズとして一般的に流通しているもの(センターがフリーで1-75までの数字が使用されるもの)とは異なり、25マスに1-25の全ての数字がランダムに記されているものであった。

ビンゴの確認はカードに書かれたコードナンバーを視聴者が申告すると、板東の「松下さん。チェック!!」の掛け声とともにスタジオの表示板にそのカードの数字が表示:され指定された。ランダムで選ばれた赤枠の中に(十文字や7の形もしたもの等)赤い数字が全て収まっているかどうかで確認された。ビンゴの番号を読み上げたのは、当時は外国人女性だった。また、ビンゴの開始の際に司会者の3人が「ビンゴシュート!!」と声を揃えて発していた。

音楽は芹澤廣(現・芹澤廣明)が担当。初期のテーマ曲「セクシー・ウィンド」も彼の歌唱である。

この形態での放送は1982年4月3日放送分をもって一旦終了し、最終回では「さよならTheビッグ!」と題して放送された(この日には23:20 - 翌0:45と放送枠を拡大)。

番組はその後、1983年3月6日に放送を再開。放送枠を日曜 11:00 - 11:45へ移し、ABCホールでの公開録画番組として放送されるようになり、男性軍VS女性軍との対決方式となった(片方の軍で1人もビンゴが成立しなかった場合は「プレイオフ」となり、挑戦権がもう片方の軍の全員に移される)。

放送再開時には鶴瓶が降板し、替わって鶴瓶の弟弟子である笑福亭鶴志がレギュラーに加わった。また、放送再開時にはネット局も付くようになり、系列局の北海道テレビが毎週土曜 11:00 - 11:45に放送していた。

しかし、1984年4月1日放送開始の『Do-Up歌謡テレビ』から同日曜11:00枠でテレビ朝日制作番組を同時ネットするようになった影響で、番組は1984年4月9日から毎週月曜 23:30 - 翌0:32に放送されるようになった。この枠での放送は、全国ネット化直前の1984年10月15日に終了した。

全国ネット時代

1984年10月21日からは『THE ビッグチャンス!』と名を改め、毎週日曜 10:00 - 11:00に放送のテレビ朝日系全国ネット番組として放送されるようになった。この全国ネット化を果たした際に鶴志が降板し、替わって稲川淳二がレギュラーに加わった。また、全国ネット化以後は番組前半で視聴者2チームによる対抗戦形式での商品獲得クイズ&ゲームコーナーを、後半でビンゴコーナーを行うようになった。

1985年3月までは関西ローカル日曜昼時代と同様にABCホールからの公開録画だったが、1985年4月に『生クイズだよ!日本全国 THEビッグチャンス』と改題。以来、番組自体が終了する1986年3月までは、関西ローカル土曜深夜時代と同様にABCホールからの非公開生放送となった(スタジオ運用の都合上、ABCエキスタが使われたこともある)。また、同年10月からはゲームコーナーを廃止し、1回目のビンゴで選ばれた視聴者が電話で「フットワークうまいもの便」などの賞品を賭けたクイズに挑戦するという形に変更された。これも関西ローカル土曜深夜時代のクイズとほぼ同様の進行方式である。公開放送時代から自動車を獲得した観衆を称えて天井から大量の紙吹雪が降り、エンディングまで降り続くという演出があったが、非公開になってからもエンディングの紙吹雪のシーンは引き続き行われていた。

なお全国高等学校野球選手権大会が行われる8月盆期は朝日放送ではそれを優先するため、後日に臨時枠移動の措置がとられたが、朝日放送以外のテレビ朝日系列局に対しては本来の放送時間に朝日放送からの裏送り先行ネットを行った。

1986年3月30日をもって番組終了。これにより1979年8月から開始した『THE ビッグ!』から始まった一連の『THE ビッグ』シリーズは6年7か月の放送に幕を降ろした。




「THE ビッグ!」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

THE ビッグ!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



THE ビッグ!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTHE ビッグ! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS