OpenFOAM OpenFOAMの概要

OpenFOAM

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/14 06:54 UTC 版)

OpenFOAM
作者 Henry Weller
開発元 CFD Direct[1] / OpenCFD [2]
初版 2004年12月10日 (19年前) (2004-12-10)[3]
最新版
v11 / 2023年7月11日 (2023-07-11)[4]

v2306 / 2023年6月30日 (2023-06-30)[5]

リポジトリ
プログラミング
言語
C++
対応OS Unix/Linux
種別 数値流体力学, シミュレーションソフトウェア
ライセンス GPLv3
公式サイト openfoam.org
テンプレートを表示

特徴

文法

特徴の一つにテンソル解析偏微分方程式に似た文法を用いる。 例えば、以下の方程式[6]

は以下のコードで示される

solve
(
     fvm::ddt(rho,U)
   + fvm::div(phi,U)
   - fvm::laplacian(mu,U)
  ==
   - fvc::grad(p)
);

オブジェクト指向プログラミング利用者定義演算子により実現された文法により、利用者は比較的簡単にカスタムソルバーを作成することができる。しかしOpenFOAMのライブラリは仕様書不足とテンプレートメタプログラミングが多用されているためライブラリをより深く使うにつれて難易度が上がる。

拡張性

境界条件や乱流モデルを修正する際に、既存ソースコード修正及びコンパイルの代わりにソルバーを用いる方法として、基本インタフェース (情報技術)の基本クラスとFactory Method パターンの組み合わせであるrun-time selectionがある。[7]

標準ソルバー

流体計算を中心とした作成済みのソルバーが用意されている。このソルバーを使用すると以下のような解析を行うことができる[8]

また計算格子を生成するためのメッシャー、前後処理用のユーティリティーも用意されていて[9]これらを使用することでプログラミングを行うことなく計算、結果可視化が実行できる。


  1. ^ CFD Direct - The Architects of OpenFOAM”. CFD Direct. 2015年3月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月27日閲覧。
  2. ^ The open source CFD toolbox”. OpenFOAM. 2019年6月27日閲覧。
  3. ^ OpenFOAM Version 1.0”. 2017年6月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月27日閲覧。
  4. ^ OpenFOAM® History”. 2023年12月14日閲覧。
  5. ^ Release History - OpenFOAM”. 2023年12月14日閲覧。
  6. ^ Creating solvers in OpenFOAM
  7. ^ OpenFOAM's run-time selection mechanism explained
  8. ^ OpenFOAM Standard solvers
  9. ^ OpenFOAM User Guide: 3.6 Standard utilities


「OpenFOAM」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OpenFOAM」の関連用語

OpenFOAMのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OpenFOAMのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのOpenFOAM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS