2026 FIFAワールドカップ 出場国拡大構想

2026 FIFAワールドカップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 03:36 UTC 版)

出場国拡大構想

2016年10月3日、FIFAのジャンニ・インファンティーノ会長は、この大会から48ヵ国に出場国を拡大するという構想を示した[26]。当初、インファンティーノ会長は出場国を40チームに増やすと、2016年2月に行われたFIFA会長選の公約に掲げていた[27]。具体的には各大陸予選で最高成績を挙げた16ヵ国がグループリーグからの登場となり、その上で、残りの32ヵ国は1試合のプレーオフを行う事を明らかにした[26]。その一方で、決勝トーナメント進出は16ヵ国という点では変わりない[28]

これについて、インファンティーノ会長は「現行の32チームが戦うワールドカップは継続するが、48チームがこの盛大なパーティーに参加できるということだ。私の案はサッカーを世界中に発展させるもので、ワールドカップは単なる競技会ではなく、社会的なイベントになる。来年(2017年)までにベストな選択をする」と話しており、2017年1月のFIFA評議会(旧FIFA理事会)までに結論を得たい考えを示した[29]

しかし、サッカードイツ代表のヨアヒム・レーヴ監督は2016年10月2日にドイツ紙のインタビューで、「小さな国が大きな大会に出られるという恩恵は理解している」としたが、サッカーの欧州選手権の出場国を16ヵ国から24ヵ国に広げたことを例に挙げて、「長期的に見て、質が低下していることをはっきりさせなければならない。やり過ぎてはいけない」と「否定的な見解」を示した[30]。また、一部の「サッカー関係者」からも「ワールドカップの価値を下げるおそれがある」として批判が上がった[29]

その後、2016年12月23日にAP通信が伝えたところによれば、もし、FIFAワールドカップの参加国数を48に増やした場合、1次リーグを3チーム、それぞれ、16のリーグで競い合う形式が最も適しているという報告書をまとめたという[31]。しかし、現在の32チームによる1次リーグの方式でも、「競技の質を保つ上では最良」とこの報告書では述べている[31]

また、この報告書では、この方式が導入された場合2018 FIFAワールドカップの収入が、55億ドルから2割増え、利益も6億4千万ドル増えることが試算されているが、これまでの大会方式を「財政的な理由」として変えるべきではないとも指摘している[31]

この出場国拡大については2016年10月13日・14日に行われたFIFA評議会(旧FIFA理事会)で議論されたが[28]、このFIFA評議会(旧FIFA理事会)では決定せず[32][33]、2017年1月10日に行われたFIFA評議会(旧FIFA理事会)で、正式に現在の32チームから48チームに出場国が拡大されることになった[1][34][35]。これは、この大会に参加する国や地域が増え、放送権料の収益が増えることが見込むことができるため開催国の拡大を行うものである[36]。今回の開催国の拡大案に関しては、反対するFIFAの理事もいたものの、FIFA側が、「出場枠の拡大によって収益が増えることなどのメリット」を説明したことで、FIFA評議会(旧FIFA理事会)内の反対する意見は、ほぼ無くなっていった[37]。なお、この時点での大会方式は、48のチームを1組が3チームの全16組に分けグループリーグを戦い、その後は各グループの上位2チームが決勝トーナメントという流れになる。これにより各チーム最低2試合が確保され、決勝まで進んだチームの試合数は、現行の32か国出場制の場合と同じ7で変わらない。開催期間も現行方式とほぼ同じになる見込み[37]

その後、2022年12月16日に開催されたFIFA理事会においてジャンニ・インファンティーノ会長が、グループリーグの実施内容について現行と同様4チームずつにして12組に分ける案を明らかにした。3チームずつに分けると日程などの公平性の問題が懸念されているためである[38]

2023年3月14日に開催されたFIFA協議会で、2026 FIFAワールドカップ本大会の日程と大会フォーマットを承認した[39]。グループリーグを従来どおりの4チームずつで構成することとし、各組の上位2チームと3位の成績上位8チームが32チーム参加の決勝トーナメントに進出するという仕組みになり、試合数は従来の64試合から104試合に増加し決勝までの試合数も7試合から8試合に増加する。また、出場選手のクラブから代表チームへの派遣義務開始日を2026年5月25日とし、決勝を2026年7月19日とすることも決定した。


注釈

  1. ^ 今大会に向けた拡張計画に基づく人数[51]

出典

  1. ^ a b c Unanimous decision expands FIFA World Cup™ to 48 teams from 2026-国際サッカー連盟公式HP、2017年1月10日
  2. ^ a b c Canada, Mexico and USA selected as hosts of the 2026 FIFA World Cup™-国際サッカー連盟公式HP、2018年6月13日
  3. ^ 松岡完『ワールドカップの国際政治学』朝日新聞社。 
  4. ^ “FIFA W杯が最大の収入源”. 日本経済新聞. (2015年5月28日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDH28H64_Y5A520C1EA2000/ 
  5. ^ a b c FIFA Statutes2016年版”. FIFA (2016年4月27日). 2018年7月8日閲覧。
  6. ^ 2026 FIFA World Cup bid books now available”. FIFA (2018年3月26日). 2018年7月8日閲覧。
  7. ^ “26年W杯、米が立候補へ メキシコなど3カ国共催で”. 日本経済新聞. (2017年4月9日). https://www.nikkei.com/article/DGXLSSXK00048_Z00C17A4000000/ 
  8. ^ “サッカー=2026年W杯、米国など3カ国が共催で立候補”. ロイター日本語版. (2017年4月11日). https://jp.reuters.com/article/soccer-2026-idJPKBN17D00E 
  9. ^ FIFA Council prepares Congress, takes key decisions for the future of the FIFA World Cup™”. FIFA (2017年5月9日). 2018年7月8日閲覧。
  10. ^ “2026年のW杯開催地にモロッコが立候補…カナダ、メキシコ、アメリカの共催と争うことに”. 超WOULDサッカー!. (2017年8月12日). http://web.ultra-soccer.jp/news/view?news_no=284940 
  11. ^ a b c d e FIFA REGULATIONS for the selection of the venue for the finalcompetition of the 2026 FIFA World Cup™”. FIFA (2017年11月7日). 2018年7月8日閲覧。
  12. ^ 2002年ワールドカップについて 石原俊(2002年ワールドカップ日本招致委員会会長)No.808”. 一般社団法人学士会 (1995年7月). 2018年7月8日閲覧。
  13. ^ No.67 村山首相は責任ある決断を”. 大住良之 (1994年8月23日). 2018年7月8日閲覧。
  14. ^ 誰かに話したくなる!北澤豪のW杯とっておきトーク 第1回意外と難しいワールドカップの開催事情”. Safariオンライン (2018年6月14日). 2018年7月8日閲覧。
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n o カナダ・メキシコ・アメリカ3カ国共同開催提案書”. FIFA. 2018年7月8日閲覧。
  16. ^ モロッコ単独開催提案書”. FIFA. 2018年7月8日閲覧。
  17. ^ FIFA Council approves key organisational elements of the FIFA World Cup™”. FIFA (2017年10月27日). 2018年7月8日閲覧。
  18. ^ 2026年W杯評価手順概要”. FIFA. 2018年7月8日閲覧。
  19. ^ a b c d e f 2026 FIFA World Cup Bid Evaluation Report”. FIFA (2018年6月1日). 2018年7月8日閲覧。
  20. ^ FIFA Council discusses vision for the future of football”. FIFA (2016年10月14日). 2018年7月8日閲覧。
  21. ^ a b c 2026 FIFA World Cup 投票手続き”. FIFA. 2018年7月8日閲覧。
  22. ^ “26年サッカーW杯開催地、6月総会で決定へ”. 日本経済新聞. (2018年3月17日). https://www.nikkei.com/article/DGXLSSXK60499_X10C18A3000000/ 
  23. ^ Watch the 68th FIFA Congress live on FIFA.com”. 国際サッカー連盟 (2018年6月12日). 2018年7月8日閲覧。
  24. ^ Agenda of the 68th FIFA Congress at the Expocentre”. 国際サッカー連盟 (2018年6月12日). 2018年7月8日閲覧。
  25. ^ a b Voting results(2026 FIFAワールドカップ開催国投票結果)”. 国際サッカー連盟 (2018年6月13日). 2018年7月8日閲覧。
  26. ^ a b “W杯出場国を48チームに拡大する新方式を提案、FIFA会長”. AFPBB News. (2016年10月4日). https://www.afpbb.com/articles/-/3103110 2016年10月5日閲覧。 
  27. ^ “FIFA 14日まで理事会 焦点は本大会の出場チーム数”. 毎日新聞. (2016年10月13日). http://mainichi.jp/articles/20161013/k00/00e/050/271000c 2016年10月13日閲覧。 
  28. ^ a b 共同通信社 (2016年10月4日). “FIFA会長、W杯48チーム出場を提案 理事会で協議へ”. サンケイスポーツ. http://www.sanspo.com/soccer/news/20161004/sci16100411030001-n1.html 2016年10月5日閲覧。 
  29. ^ a b “FIFA会長 W杯出場を48チームに拡大提案へ”. NHK. (2016年10月4日). http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161004/k10010717811000.html 2016年10月5日閲覧。 
  30. ^ “サッカー=ドイツ代表監督、W杯出場枠拡大に否定的見解”. ロイター通信. (2016年10月3日). https://jp.reuters.com/article/loew-world-cup-expanison-idJPKCN12308O/ 2016年10月5日閲覧。 
  31. ^ a b c 共同通信 (2016年12月23日). “W杯48チームなら16組で FIFA報告書”. サンケイスポーツ. http://www.sanspo.com/soccer/news/20161223/sci16122323420004-n1.html 2016年12月29日閲覧。 
  32. ^ チューリヒ(スイス)共同 (2016年10月14日). “W杯、来年1月に出場数決定へ FIFA会長は拡大意向”. 中日新聞. https://web.archive.org/web/20161018195232/http://www.chunichi.co.jp/s/article/2016101401000611.html 2016年10月14日閲覧。 
  33. ^ チューリヒ=河野正樹 (2016年10月14日). “サッカーW杯、出場枠は40?48? 来年1月に結論”. 朝日新聞. http://www.asahi.com/articles/ASJBG0SGKJBFUHBI04C.html 2016年10月14日閲覧。 
  34. ^ チューリヒ(スイス)時事 (2017年1月10日). “サッカーW杯、48チームに=26年大会から拡大”. 時事通信. http://www.jiji.com/jc/article?k=2017011000792&g=scr 2017年1月10日閲覧。 
  35. ^ “サッカーW杯、出場枠拡大 26年大会から48チームに”. 朝日新聞. (2017年1月10日). http://www.asahi.com/articles/ASK1B66BSK1BUTQP01T.html 2017年1月10日閲覧。 
  36. ^ 共同通信 (2017年1月10日). “FIFA、W杯出場チーム数を48に拡大 26年から”. サンケイスポーツ. http://www.sanspo.com/soccer/news/20170110/sci17011019520010-n1.html 2017年1月10日閲覧。 
  37. ^ a b “26年大会からW杯拡大 出場枠増32→48に アジア4枠増も”. スポニチ. (2017年1月11日). オリジナルの2018年7月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180712104151/https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2017/01/11/kiji/20170111s00002009020000c.html 
  38. ^ “【W杯】2026年大会1次リーグ4チーム維持検討「今後数週間で議題になる」FIFA会長”. 日刊スポーツ. (2022年12月17日). https://www.nikkansports.com/soccer/qatar2022/news/202212160001291.html 
  39. ^ "FIFA Council approves international match calendars" (Press release). FIFA. 15 March 2023. 2023年3月15日閲覧
  40. ^ a b FIFA Council prepares Congress, takes key decisions for the future of the FIFA World Cup(TM)”. 国際サッカー連盟 (2017年5月9日). 2020年1月23日閲覧。
  41. ^ Presidente de la FIFA confirma cantidad de plazas de Concacaf para el Mundial de 2026” (スペイン語). ESPNdeportes.com (2022年8月31日). 2022年11月4日閲覧。
  42. ^ Infantino anuncia cuántos cupos tendrá la Concacaf para el Mundial de 2026 | Crhoy.com” (スペイン語). CRHoy.com | Periodico Digital | Costa Rica Noticias 24/7. 2022年11月4日閲覧。
  43. ^ FIFA Council highlights record breaking revenue in football”. FIFA. 2023年2月16日閲覧。
  44. ^ CONCACAF learn the number of qualification places for 2026 World Cup” (英語). MARCA (2022年9月1日). 2022年11月4日閲覧。
  45. ^ 2026 FIFAワールドカップ開催都市発表に歓喜の声”. FIFA. 2023年1月28日閲覧。
  46. ^ FIFAは6月16日に2026年FIFAワールドカップに関する重大発表を行う”. FIFA. 2023年1月28日閲覧。
  47. ^ 11のNFLスタジアムが2026年FIFAワールドカップの舞台に”. NFL JAPAN (2022年6月17日). 2023年1月28日閲覧。
  48. ^ Globali |FIFAワールドカップ2026年北米大会;NJ州とテキサス州のNFL専用スタジアムが決勝戦開催呼び込みで鍔迫り合い【米メディア】”. JCCテレビすべて. 2024年2月15日閲覧。
  49. ^ Dominski, Michael (2024年2月4日). “World Cup 2026 schedule announcement live updates: Latest as FIFA selects host city for final”. The Athletic. 2024年2月4日閲覧。
  50. ^ Update on FIFA World Cup 2026™ candidate host city process”. FIFA. 2023年1月28日閲覧。
  51. ^ FIFA announces Toronto and Vancouver as Canadian Host Cities for the FIFA World Cup 2026™”. BMO FIELD. 2023年1月28日閲覧。
  52. ^ Los Angeles 2026”. Los Angeles Sports & Entertainment Commission. 2023年1月28日閲覧。
  53. ^ The FIFA World Cup 26™ stadiums”. FIFA (2024年2月4日). 2024年5月5日閲覧。
  54. ^ FIFA and McDonald’s renew long-standing partnership, with collaboration continuing for FIFA Women’s World Cup 2023™ and FIFA World Cup 2026™“. FIFA. 2023年5月17日
  55. ^ Unilever personal care brands unveiled as Official Sponsors of FIFA Women’s World Cup 2023™”. FIFA. 2023年5月12日





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2026 FIFAワールドカップ」の関連用語

2026 FIFAワールドカップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2026 FIFAワールドカップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2026 FIFAワールドカップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS