龍穏寺 龍穏寺の概要

龍穏寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 05:59 UTC 版)

 龍穏寺

山門
所在地 埼玉県入間郡越生町龍ヶ谷452-1
位置 北緯35度57分16.0秒 東経139度14分42.0秒 / 北緯35.954444度 東経139.245000度 / 35.954444; 139.245000座標: 北緯35度57分16.0秒 東経139度14分42.0秒 / 北緯35.954444度 東経139.245000度 / 35.954444; 139.245000
山号 長昌山
宗派 曹洞宗
寺格 関三刹
本尊 釈迦牟尼佛
創建年 1430年(永享3年)
開山 無極慧徹
開基 足利義教(室町幕府6代将軍)
中興 太田道灌太田道真
公式サイト www.ryuonji.jp
法人番号 9030005010958
龍穏寺
龍穏寺 (埼玉県)
テンプレートを表示

江戸時代初頭には徳川家康より関三刹に任命。3,947寺(1635年時点)の寺院を統治し、曹洞宗の宗政を司った。境内には太田道真(父)・太田道灌(子)の墓所がある。


  1. ^ a b 『越生の歴史〈古代・中世資料〉』内「長昌山龍穏寺境地因縁記」
  2. ^ 『永平寺史』
  3. ^ 新編武蔵風土記稿龍ヶ谷村龍穏寺, p. 66.
  4. ^ a b c d 新編武蔵風土記稿龍ヶ谷村龍穏寺, p. 67.
  5. ^ 『文政町方書上』
  6. ^ a b c 『越生の歴史』
  7. ^ 「石垣工事中に山口重信墓石 越生の龍穏寺で確認」、朝日新聞1998年4月4日付朝刊、埼玉県版
  8. ^ 龍穏寺境内看板・埼玉県教育委員会
  9. ^ 平成25年埼玉県教育委員会告示第12号


「龍穏寺」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍穏寺」の関連用語

龍穏寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍穏寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍穏寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS