鹿島市立明倫小学校 鹿島市立明倫小学校の概要

鹿島市立明倫小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/02 02:12 UTC 版)

鹿島市立明倫小学校
北緯33度05分52秒 東経130度06分15秒 / 北緯33.09778度 東経130.10417度 / 33.09778; 130.10417座標: 北緯33度05分52秒 東経130度06分15秒 / 北緯33.09778度 東経130.10417度 / 33.09778; 130.10417
国公私立の別 公立学校
設置者 鹿島市
設立年月日 1991年(平成3年)4月1日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B141220700085
所在地 849-1312
佐賀県鹿島市大字納富分甲59
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

概要

歴史
1991年平成3年)に鹿島市立鹿島小学校から分離する形で、新設された。2021年令和3年)に創立30周年を迎えた。
校章
月桂樹の絵を背景にして、中央に「明倫小」の文字(縦書き)を置いている。
校歌
作詞は迎昭典、作曲は伊東直樹による。歌詞は2番まであり、両番の歌詞中に校名の「明倫」が登場する。
通学区域
住所表記で「鹿島市」の後に「若殿分、納富分、行成、執行分、井手分、末光、馬渡、小舟津、犬王袋、世間、重ノ木」が続く地域[1]
中学校区は鹿島市立西部中学校

沿革

開校前
  • 1985年(昭和60年)10月 - 鹿島小学校規模適正化推進協議会が発足。  
  • 1988年(昭和63年)12月 - 鹿島市12月定例市議会において分離後校区の条例を制定。
  • 1989年(平成元年)
    • 10月 - 鹿島第二小学校(仮称)起工式を挙行。
    • 11月 - 開校に伴う諸事業の整備促進を目的として、鹿島市立鹿島第二小学校(仮称)整備促進協議会が発足。
    • 12月 - 分離新設校校名審査委員会で校名を「鹿島市立明倫小学校」に決定。
  • 1990年(平成2年)
    • 3月 - 鹿島市3月定例市議会において新設校の名称を「鹿島市立明倫小学校」として正式に条例で制定。
    • 6月 - 校旗、校章、校歌原案を作成。
    • 8月 - 校旗、校章を決定。
  • 1991年(平成3年)
開校後
  • 1991年(平成3年)4月1日 - 「鹿島市立明倫小学校」(現校名)が開校。
    • 鹿島小学校より、一部校区(若殿分、納富分、行成、執行分、井手分、末光、馬渡、小舟津、犬王袋、世間、重ノ木)が移管される。

交通

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路



「鹿島市立明倫小学校」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鹿島市立明倫小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿島市立明倫小学校」の関連用語

鹿島市立明倫小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿島市立明倫小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿島市立明倫小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS