風音 (歌舞伎) 風音 (歌舞伎)の概要

風音 (歌舞伎)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/03/30 04:29 UTC 版)

概要

大太鼓を長桴で打っての吹く音を表現する。典型的なものとしては、大太鼓の革の表面中央部分を左桴で押さえて、右桴で4拍連続2組を4回連続で打つ。大風やの場合には左桴で太鼓の革をより強く抑えたり、右桴をより強く打って大きな音を出すことで表現するなど、左右の桴の使い方の巧みさを求められる。

風を表現するだけではなく、登場人物の不安心理などを表現する場合や探りあい・立ち回りなどの心理的な駆け引きを持つ場面、人の出入りの場面などにおいても用いられる場合が多く。時代や世話に応じても一定の打ち分けが求められるなど、幅広い用途で用いられると同時に奏者には高度な技術が求められる。

参考文献




「風音 (歌舞伎)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風音 (歌舞伎)」の関連用語

風音 (歌舞伎)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風音 (歌舞伎)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの風音 (歌舞伎) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS