稲葉心田 稲葉心田の概要

稲葉心田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 22:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
稲葉 心田
1906年 - 1986年1月19日
生地 愛知県一宮市
没地 京都市
宗派 臨済宗
寺院 国泰寺、慈濟院
山崎大耕
弟子 小林承鐵
著作 『心眼をひらく』

生涯

1906年(明治39年)、愛知県に生まれた。1916年に10歳にして台湾に渡り、長谷慈円(台湾臨済寺住職)の徒弟として得度。しかし14歳の時、1918年(大正7年)慈円はスペインかぜにて遷化。そしてその後を継いだ山崎大耕の弟子となった。

その後は台湾で中学校を卒業し、1921年(昭和10年)に得度後初めて日本に帰還した。この同じ頃に稲葉心田の師匠である山崎大耕に対して、臨済宗相国寺派管長兼僧堂師家の橋本独山が僧堂師家を譲ることとなり、大耕は急遽日本に帰り、その後独山から嗣法され、臨済宗相国寺派相国僧堂師家となった。大耕は最初に天龍僧堂の橋本峨山に参じていたが、独山はその峨山の法嗣でもあった。こうして心田と山崎老師の二人の同時期の帰国の偶然が、心田が後に大耕に参禅する機縁となった。

その後心田は花園大学を卒業後、1929年(昭和4年)、京都の天龍僧堂に掛搭。関精拙に参禅した。その後は相国僧堂の大耕(当時は臨済宗相国寺派管長を兼任)に参じて、その法を嗣ぐ。その後1940年(昭和15年)には、天龍寺の塔頭である慈済院の住職となる。

1964年(昭和39年)5月、臨済宗国泰寺派管長並びに国泰寺派僧堂師家に就任した。心田は「生命尊重・平和推進」を祈願して、国泰寺に利生塔を建立することを発願し、自ら街頭に立ってその完成まで尽力した。そして大衆のために広く禅堂を開放して、団体個人の坐禅指導に当たった。1986年(昭和61年)1月19日、京都市左京区八瀬で遷化[2]

著書

『心眼をひらく』春秋社 1986年

外部リンク

臨済宗大本山国泰寺

先代:
寺本大拙
臨済宗国泰寺派管長
1964-1986
次代:
澤大道

  1. ^ 『昭和平成 禅僧伝』春秋社、2010年 55p-56p
  2. ^ 稲葉心田『心眼をひらく』春秋社、1986年 pp.177-178


「稲葉心田」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲葉心田」の関連用語

稲葉心田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲葉心田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲葉心田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS