瑞安市 地理

瑞安市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/13 02:03 UTC 版)

地理

瑞安は浙江省の東南沿海部に位置する。土地面積のうち21%は風景旅行区であり、海域面積は3,037平方kmである。東シナ海に浮かぶ北麂島、大明甫島、小明甫島、下嶴島、関老爺島などの北麂列島を含む。

歴史

239年赤烏2年)、三国時代により永寧県南部に羅陽県が設置された。268年宝鼎3年)、羅陽県は安陽県と改められた。280年太康元年)、西晋により安陽県は安固県と改称された。283年(太康3年)、安固県の南部が分割されて始陽県が設置された。

592年開皇12年)、安固県は廃止となり永嘉県に編入されたが、622年武徳5年)に再び安固県が設置された。902年天復2年)、安固県は瑞安県と改称され、中華民国時代まで沿襲された。

1987年4月15日、県級市に改編された。

行政区画

  • 街道:安陽街道、玉海街道、錦湖街道、東山街道、上望街道、莘塍街道、汀田街道、飛雲街道、仙降街道、南浜街道、潘岱街道、雲周街道
  • :塘下鎮、馬嶼鎮、陶山鎮、湖嶺鎮、高楼鎮、桐浦鎮、林川鎮、曹村鎮、平陽坑鎮
  • :芳荘郷、北麂郷

経済

鉄道車両部品製造、電子機械、高分子合成材料が三大事業である。

観光

  • 東安硐橋:豊湖街にある古い石橋。代に建造され、代に改築、乾隆帝の時代に大改修実施。保存状態はよい。
  • 観音寺石塔:周湖村万松山麓の観音寺西側にある塔。元の名を千仏塔という。1068年-1071年に建てられたと言われる。
  • 孫詒譲旧居:1865年に清代の学者孫詒譲の父が建てた旧宅。
  • 利済学堂跡:1885年、漢方医専門学校として開校した建物。薬草植物園などがある。
  • 桐渓景勝地:澄んだ渓流が西南の福泉市山から流れてきて大渓に合流する。当時、小川のほとりに桐の木が多かったので、この小川を桐渓と名づけた。

瑞安華僑

瑞安は宋代より華僑の本拠地として知られる。瑞安の人々はこの地の苦難のため故郷を離れ、事業を始めるため海を渡ったと言われる。現在、瑞安出身華僑の子孫は世界60カ国に80,000人以上いると言われる。フランスとイタリアの華僑の5人に1人は瑞安出身とも言われる。

特にスペイン、イタリアなどの欧州では、瑞安出身の華僑が瑞安華人協会などを形成している。




「瑞安市」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瑞安市」の関連用語

瑞安市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瑞安市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瑞安市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS