次世代型作家のリアル・フィクション 関連情報

次世代型作家のリアル・フィクション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 07:56 UTC 版)

関連情報

トークセッション
リアル・フィクションとは何か?
2005年10月8日、京都SFフェスティバル内で行われた、「リアル・フィクション」の定義を巡るトークセッション
  • 参加者:桜坂洋、桜庭一樹、新城カズマ、S-Fマガジン編集長(当時)塩澤快浩
「SFが読みたい! 2006年版」(早川書房、2006年2月)に「次世代型作家トークセッション「リアル・フィクション」とは何か?」として収録。
リアル・フィクションからその先へ
2007年10月6日深夜、京都SFフェスティバル内で行われた、「リアル・フィクション」を巡るトークセッション
  • 参加者:東浩紀、桜坂洋、新城カズマ、伊藤計劃
マンガ
  • セカイの中心で、愛。(西島大介) - 「リアル・フィクション」成立の由来などが語られている。(「SFが読みたい! 2004年版」)
  • SFマンガっち(西島大介) - マンガっちが「リアル・フィクション」の正体に迫る。(「SFが読みたい! 2006年版」)

同時期の他ジャンルでの動向

「次世代型作家のリアル・フィクション」開始時の『S-Fマガジン』での特集「次世代型フィクション・ガイド70」で、次世代のミステリーの書き手として紹介された10人のうちの4人、舞城王太郎佐藤友哉西尾維新清涼院流水は、その3ヶ月後に創刊された文芸雑誌『ファウスト』の中心メンバーとなり、ミステリーとライトノベルの狭間で「ファウスト系」と呼ばれる新たな流れを作っていく。

ライトノベルのジャンル的発展に伴い、SFとライトノベルの狭間から生まれたのが「次世代型作家のリアル・フィクション」で、ミステリーとライトノベルの狭間から生まれたのが「ファウスト系」だった、とも言える。実際、両者のイラストレーターのセレクトは重複しているが、小説や批評で両者を掛け持ちしていたのは『ファウスト』の前身のひとつである『新現実』(角川書店)で執筆していた東浩紀、西島大介、元長柾木の3名だけで、作家陣は一線を画していた。

ただ、両者のムーブメントが終息した後の2010年代には「次世代型作家のリアル・フィクション」側だった海猫沢めろんが「ファウスト系」の系譜にある星海社で『左巻キ式ラストリゾート』を文庫化し、逆に『ファウスト』でtoi8のイラストーリー原作を務めていたゆずはらとしゆきの『咎人の星』には「1991年のリアル・フィクション」の惹句が付いている。


  1. ^ a b S-Fマガジン2003年7月号編集後記参照
  2. ^ 2005年10月の京都SFフェスティバルでのトークセッション「リアル・フィクションとは何か?」にて。『SFが読みたい!』2006年版に収録





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「次世代型作家のリアル・フィクション」の関連用語

次世代型作家のリアル・フィクションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



次世代型作家のリアル・フィクションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの次世代型作家のリアル・フィクション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS