東大寺大仏殿の戦い 補説

東大寺大仏殿の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 02:38 UTC 版)

補説

木造金剛力士立像(国宝)
延焼を免れた現在の東大寺の鐘楼堂


  • 1988年(昭和63年)から実施された国宝木造金剛力士立像の解体修理で、永禄10年4月24日の夕刻より東大寺の南大門周辺で行われた銃撃戦の物と思われる銃弾が発見された。
  • 松永軍が由緒ある寺院を焼き払っている時、大和は日照りが続いていたようで、これに農家は困惑していた。当時の状況を『多聞院日記』によると、雨が降らないのは「悪業増盛」のためであると記載されている。また、筒井軍の中にも連日の暑さのためか気が緩んだ者がいたらしく、密かに松永軍と通じていた者がおり、順慶自身に断罪される者もいたようである。
  • また久秀が寺院を焼いたのは、陣地として使用されることがないように戦術的な目的で焼き払ったと思われているが、一部松永軍が乱暴した結果焼失した寺もあったようで、これら含め『多聞院日記』の「悪業増盛」との記載に繋がっているとする見方もある。東大寺大仏殿の戦いが続いている中、奈良の各寺社では雨を願う祈祷が行われていたようである。
  • この祈祷降雨の験(げん)があったのか、永禄10年10月8日の夜から9日の朝まで雨が降っていたようで、『多聞院日記』には、後に松永父子が自害する天正5年(1577年)の信貴山城の戦いでは同じ10月10日から翌11日かけて雨が降っていたと記載されているので、「東大寺大仏殿の戦い」も10月8日以後、断続的に雨が降っていたのではないかと思われている。しかし、大和は連日の日照り続き、乾燥していた寺院の火の勢いを弱める程の効果はなかったようである。
  • 阿波公方側史料によると、足利義栄死後の足利義助の上洛行動を小笠原成助に阻止されたことは、三好三人衆にとっては、(成助の義兄弟(姉婿)である)松永久秀に対するこの上ない反発を煽り、その結果南都で戦乱になったとある。

  1. ^ a b 戦国合戦史研究会 1989, pp. 167–175.
  2. ^ 今谷 2007, pp. 261–265.
  3. ^ 大林組『秀吉が京都に建立した世界最大の木造建築 方広寺大仏殿の復元』 2016年
  4. ^ 河内将芳 『秀吉の大仏造立』(法藏館、 2008年) p.19






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東大寺大仏殿の戦い」の関連用語

東大寺大仏殿の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東大寺大仏殿の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東大寺大仏殿の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS