朱仁聡 朱仁聡の概要

朱仁聡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 08:44 UTC 版)

概要

永延元年(987年)以降たびたび来日した。長徳元年(995年)9月に林庭幹ら70人余りとともに若狭国に来航し、のちに越前国へ移った [1]。この頃に藤原為時は越前守に任じられているが、これは一条天皇が学問のあるものに唐人と詩を作り交わらせてみたかったからと言う説も存在する。

長徳2年(996年)閏7月17日に唐人が鵝・鸚鵡・羊を献じて入京したというのも、この一行の可能性が高いと考えられている。

長徳3年(997年)10月28日には若狭守源兼澄に対して凌轢(乱暴な行い)をしたため[2]、11月11日には明法家にその罪名が調べられている[3]

また長保2年(1000年)、皇后藤原定子の使いが前年に唐物を購入した代価を敦賀津まで持参したが、既に同地を去りおそらく大宰府へ移動していたため未納となっていた。ここで8月24日に、皇后に献じた雑物の代金が未払いになっていると訴えを起こし、この対処で12月16日に中宮亮高階明順が召喚されている[3]

参考文献

  • 『浄土仏教の思想第 6 巻』(講談社、1992年、221p)
  • 『人物叢書 - 第 197 巻』(吉川弘文館、1958年、176p)

外部リンク


  1. ^ 講談社 1992, p. 221.
  2. ^ 吉川弘文館 1958, p. 176.
  3. ^ a b 『福井県史 年表』(福井県、1998年)p.67


「朱仁聡」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  朱仁聡のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朱仁聡」の関連用語

朱仁聡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朱仁聡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朱仁聡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS