小菅神社 (飯山市) 小菅神社 (飯山市)の概要

小菅神社 (飯山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/19 15:06 UTC 版)

小菅神社
所在地 長野県飯山市大字瑞穂6043(里宮)
位置 奥社:北緯36度53分47.6秒 東経138度26分7.4秒 / 北緯36.896556度 東経138.435389度 / 36.896556; 138.435389
里宮:北緯36度53分46.2秒 東経138度25分21.3秒 / 北緯36.896167度 東経138.422583度 / 36.896167; 138.422583座標: 北緯36度53分46.2秒 東経138度25分21.3秒 / 北緯36.896167度 東経138.422583度 / 36.896167; 138.422583
主祭神 八所権現
社格郷社(1872年)
県社(1933年)
創建 不詳
本殿の様式 入母屋造
例祭 7月の半ばの日曜日
主な神事 柱松柴灯神事(3年に1回)
地図
里宮
奥社
テンプレートを表示

諸伝承によれば、役小角が開山した修験寺院・小菅山元隆寺(こすげざん がんりゅうじ)が小菅神社の起源である。その後、幾度かの退転と再建を繰り返した後、明治時代神仏分離により、神社とされ、今日に至っている。なお、本項目では、前近代における寺院(小菅山元隆寺)と近代以降の神社(小菅神社)とを歴史的に一体のものとして扱い、両者を総称して指す呼称として、霊場としての名でもある小菅山を用いる。


  1. ^ 信州大学・飯山市小菅研究グループ[2005: 73-74]。
  2. ^ a b こうした隆盛期の小菅山を描いた絵図として、1566年永禄9年)の銘がある元隆寺之図が知られている。この図では、上之院19坊、中之院19坊、下之院11坊をかぞえ、これらを統括する本坊大聖院には19の末院があったとされている。だが、既述の1561年(永禄4年)の川中島の戦いの兵難とこの絵図は年代が矛盾している。また、僧坊の名や、石垣の位置など年代と符号せず、疑問とすべき点も多い。こうしたことから、この絵図は、小菅の繁栄を示すため、近世になってから遡及的に描かれたものである可能性があり[信州大学・飯山市小菅研究グループ編 2005:76-77]、この絵図の史料としての信憑性には留保が必要である。
  3. ^ 『信濃史料』第7巻。
  4. ^ 『信濃史料』第8巻。
  5. ^ 『信濃史料』第13巻。
  6. ^ 「小菅神社所蔵棟札銘写」および「小菅神社所蔵鉄製鰐口」、いずれも『信濃史料』第17巻所収。
  7. ^ 信州大学・飯山市小菅研究グループ[2005: 78-79]。
  8. ^ 文化庁監修『解説版新指定重要文化財 11 建造物I』(毎日新聞社、1981)、p.74
  9. ^ 飯山市文化財編纂委員会[2002: 88-133]。
  10. ^ 信州の文化財(公益財団法人八十二文化財団)


「小菅神社 (飯山市)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小菅神社 (飯山市)」の関連用語

小菅神社 (飯山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小菅神社 (飯山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小菅神社 (飯山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS