女義太夫 主な女義太夫演者

女義太夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 06:21 UTC 版)

主な女義太夫演者

  • 竹本京枝
  • 竹本三蝶
  • 竹本土佐栄
  • 竹本東猿
  • 鶴澤寛八
  • 鶴澤三生
  • 鶴澤重輝
  • 豊澤小住
  • 鶴澤仙平
  • 竹本綾菊
  • 竹本小土佐
  • 竹本素昇
  • 竹本年八
  • 豊竹小仙
  • 豊竹團司
  • 竹本東玉
  • 竹本東広
  • 鶴澤友路
  • 豊澤猿幸
  • 豊澤雛代
  • 豊竹昇菊
  • 豊竹豊玉
  • 豊竹呂之助
  • 鶴澤駒登久
  • 鶴澤悠美
  • 竹本越道
  • 竹本朝重
  • 竹本於伝
  • 竹本京子
  • 竹本組玉
  • 竹本小津賀
  • 竹本春華
  • 竹本住之助

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

参考文献

  • 『娘問題』扇谷亮著 (日高有倫堂, 1912) [1]
  • 岡田道一『明治大正女義太夫盛觀物語』、明徳印刷出版社、1953年10月。
  • 倉田喜弘『明治大正の民衆娯楽』岩波書店 1980年
  • 水野悠子『知られざる芸能史娘義太夫-スキャンダルと文化のあいだ』(『中公新書』1412)、中央公論社、1998年4月。ISBN 4-12-101412-X
  • 水野悠子編著『娘義太夫-人名録とその寄席』(国立劇場調査養成部芸能調査室編『演芸資料選書』7)、日本芸術文化振興会、2000年3月。
  • 水野悠子『江戸・東京娘義太夫の歴史』、法政大学出版局、2003年3月。ISBN 4-588-32506-X
  • 倉田喜弘『芝居小屋と寄席の近代――「娯楽」から「文化」へ』岩波書店、2006年。
  • 竹本素京 著 加藤雅俊 編『弾き語り女義太夫一代』草思社、1990年。ISBN 9784794203656
  • 倉田喜弘/林淑姫『近代日本芸能年表 附・付属資料/索引 全2巻』 ISBN 9784843341407

関連項目


  1. ^ 「女義太夫」という呼び方は、たとえば『演劇百科辞典』(平凡社)や『国史大辞典』(吉川弘文館)で「女義太夫」として立項され、同じく「娘義太夫」という呼び方は、『日本歴史大事典』(小学館)で「娘義太夫」として立項されているが、21世紀に入ってからは「女流義太夫」が一般的である。
  2. ^ 「のう、じょぎ、ろう」イベント告知
  3. ^ 『知られざる芸能史 娘義太夫』p.195-196
  4. ^ 俗に「たれ義太夫」ともいい、「タレぎだ」は楽屋用語である。桂文楽『あばらかべっそん』、三遊亭圓生『寄席切絵図』他。特に義太夫出身の圓生も言っていたが、現在は女性をタレと呼ぶことが蔑視的であるため、使われなくなった。
  5. ^ 日本放送協会『日本放送史』1951年刊。の巻頭写真の説明に「初期の放送」に竹本綾之助以下娘義太夫(一名「たれぎだ」)とある
  6. ^ 『篠田鉱造『明治百話(下)』岩波書店 1996年(「明治の娘義太夫」)


「女義太夫」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女義太夫」の関連用語

女義太夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女義太夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの女義太夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS