竹本住蝶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹本住蝶の意味・解説 

竹本住蝶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/11 08:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

竹本 住蝶(たけもと すみちょう)は女流義太夫の太夫。

来歴

1978年(昭和53年)、豊澤住造に入門、竹本住蝶と名乗る[1]。1979年(昭和54年)、「財団法人人形浄瑠璃因協会女子部公演」にて『橋弁慶』で初舞台[1]。1981年(昭和56年)、1989年(平成1年)、1990年(平成2年)に「財団法人人形浄瑠璃因協会」女子部門奨励賞受賞[1]。1993年(平成5年)、若手女流義太夫勉強会「筍会」の一員として「第13回咲くやこの花賞音楽部門」受賞[1]。2003年(平成15年)、師である豊澤住造の没後、鶴澤清介の預かりとなる[1]。2009年(平成21年)、重要無形文化財「義太夫節」総合指定保持者認定[1]

「女流義太夫瑠璃の会」「娘義太夫豊澤住造一門の会」等の女流義太夫演奏会の他、大阪における義太夫節の普及・振興を目的に、幅広い世代に向けてワークショップやレクチャー、デモンストレーションを精力的に行っている[1][2][3]

脚注

  1. ^ a b c d e f g AWA伝統芸能創造発信プロジェクト2018 (PDF)
  2. ^ 女流義太夫瑠璃の会
  3. ^ 娘義太夫豊澤住造一門の会



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  竹本住蝶のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

竹本住蝶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹本住蝶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹本住蝶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS