名字書出 名字書出の概要

名字書出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/03 16:45 UTC 版)

本来、烏帽子親が元服する者(烏帽子子)のを定める際には口頭で伝えてきたものをあえて証拠とするために書出の形で文書化したものである。そのため、料紙(用紙)が一定ではない等決まった形式は存在しないものの、元服した者の苗字・仮名本姓・諱および発給した元服の年次と日付、発給した烏帽子親の諱と花押が具備されていた。

元服の儀を経ることで武士の子弟はその所属と身分が認められて社会参加が許されたこと、烏帽子親(主君や一族の惣領)と元服した者の間に擬制的な父子関係が生じることから、それらを証明する文書としての意味合いもあった。

参考文献

  • 加藤秀幸「名字書出」(『国史大辞典 13』(吉川弘文館、1992年) ISBN 978-4-642-00513-5

関係項目




「名字書出」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名字書出」の関連用語

名字書出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名字書出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名字書出 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS