十方山林道 細見谷の保全に向けて

十方山林道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/09 04:46 UTC 版)

細見谷の保全に向けて

細見谷渓畔林は、またしてもかろうじて守られることになった。この渓畔林を今後どのように活用すればよいのか、その具体的な方策はまだ見えてこない。とは言うものの、細見谷にはツキノワグマが棲息しており、まずはその存在を無視することはできない。その理由は、ツキノワグマが細見谷渓畔林(落葉広葉樹の森)で重要な位置を占めており、同渓畔林の自然の豊かさを示すバロメータとして有用だからである。

西中国山地(細見谷が含まれる)のツキノワグマは、本州最西端の地で、孤立個体群として存在している。そのツキノワグマが人里に姿を見せるようになったのは、1970年代に入ってからとされている。それではなぜ、クマが山から里へ下りてくるようになったのか。西中国山地のツキノワグマについて、金井塚務(広島フィールドミュージアム会長)は次のように述べている。「生息域は年々拡大の傾向を示し、現在もその傾向は続いている。これは個体数の増大を反映したものではなく、生息密度の低下に伴う分布で、本来の生息域の環境悪化が原因と考えられる。こうした傾向が続くと、繁殖のための出会いの機会が減少し、個体群は衰退の一途をたどることになる」[6]。つまり、山で暮らせないから里に下りてきたと言うのである。

金井塚は、細見谷渓畔林のツキノワグマについて、次のように述べている。「比較的生産性が豊かな細見谷渓畔林は、西中国山地のツキノワグマ個体群の保全にとって極めて重要な位置にあり、同渓畔林の多様性保存は西中国山地に生息する個体群復活のキーポイントとなる」。『細見谷と十方山林道(2006年版)』p.21(脚注参照)


  1. ^ 原哲之編『細見谷と十方山林道(2002年版)』森と水と土を考える会・日本生物多様性防衛ネットワーク・吉和の自然を考える会、2002年12月25日、p.20.
  2. ^ 山本明正『細見谷渓畔林と十方山林道』自費出版、2007年10月25日、pp.20-4. ISBN 978-4-289-02924-2
  3. ^ 原戸祥次郎編「森と水と土を考える会 創立20周年記念誌」森と水と土を考える会、2012年11月1日
  4. ^ 堀啓子「十方山林道周辺の植物」『峠』広島山稜会(43号)、2007年3月31日、pp.88-96.
  5. ^ 山本明正他編『細見谷と十方山林道(2006年版)』森と水と土を考える会、2006年4月30日
  6. ^ 金井塚務「広島・細見谷渓畔林のツキノワグマ」『自然保護』494号、2006年11月1日、pp.40-2.


「十方山林道」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十方山林道」の関連用語

十方山林道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十方山林道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十方山林道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS