八田元夫 八田元夫の概要

八田元夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 02:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
1948年

略歴

東京出身。東京大学文学部美学科卒業。 戦前は丸山定夫らに同行し、桜隊の覆面演出家をしていた。昭和20年8月6日の広島原爆の報を受け、槙村浩吉と共に広島に駐屯していた桜隊を探しに広島に出かけた。 しかし、広島市は焼野原で桜隊の寮も跡形もなかった。しかし、そこで珊瑚隊が立てた立札を頼りに厳島の存光寺を訪ねる。そこで珊瑚隊と再会し、行方不明の丸山から「鯛尾島にいる」とのメモが届いたことを知り、槙村とともに鯛尾に赴く。しかし、丸山は小屋浦国民小学校に移送された後だった。翌日、呉線の小屋浦に行き、国民小学校で満身創痍の丸山と再会。丸山の強い希望で、厳島の寺に戻る。しかし、丸山は原爆症で8月16日に死去。同じく行方不明だった園井恵子高山象三が、園井の後援者宅に身を寄せていることを知り、即座に神戸に向かう。しかし、2人とも原爆症で相次いで亡くなり、八田はその死を見届けた。後年、「ガンマ線の臨終」という桜隊全滅までの回顧録を出版した。

  • 1945年-演出研究所創立
  • 1959年-下村正夫と東京演劇ゼミナール創立

著書

  • 『演出論』(1937年、テアトロ社)
  • 『自立演劇入門』(1948年初版、1949年改訂増補版、真理社)
  • 『ぼくらの演劇』(1948年、日本読書組合)
  • 『演出修業』(1950年、河童書房)
  • 『劇のできるまで』(1951年、中教出版)
  • 『私たちのたのしい演劇教室』(1955年、日本書房)
  • 『新しい俳優創造』(1956年、淡路書房)
  • 『ガンマ線の臨終』(1965年、未来社)
  • 『まだ今日のほうが!』(1965年、未来社)
  • 『三好十郎覚え書』(1969年、未来社)
  • 『演劇との対話』(1972年、未来社)
  • 『私は海峡を越えてしまった 八田元夫戯曲集』(新日本出版社、1977年)

関連文献




「八田元夫」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八田元夫」の関連用語

八田元夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八田元夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八田元夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS