八束村 (千葉県) 八束村 (千葉県)の概要

八束村 (千葉県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 20:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
やつかむら
八束村
廃止日 1955年3月31日
廃止理由 新設合併
富浦町八束村富浦町
現在の自治体 南房総市
廃止時点のデータ
日本
地方 関東地方
都道府県 千葉県
安房郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 16.75km2
総人口 2,074
国勢調査、1950年)
隣接自治体 館山市、富浦町、富山町三芳村
八束村役場
所在地 千葉県安房郡八束村
座標 北緯35度02分35秒 東経139度50分24秒 / 北緯35.04314度 東経139.84度 / 35.04314; 139.84 (八束村)座標: 北緯35度02分35秒 東経139度50分24秒 / 北緯35.04314度 東経139.84度 / 35.04314; 139.84 (八束村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理

1926年(大正15年)時点の八束村は、東に平群村滝田村、南は那古町船形町、西に富浦村、北は岩井村と境を接していた[1]:1045。当時、村は丹生(にゅう)・深名(ふかな)・青木(あおき)・福沢(ふくざわ)・宮本(みやもと)・大津(おおつ)・手取(てどり)・居倉(いぐら)[注釈 1]の8区に分けられた[1]:1045

南房総市においては、合併前の町村によって市域を7地区に分けており[4]、旧八束村域は「富浦地区」に含まれる。南房総市社会福祉協議会では、小学校区や中学校区(おおむね町村制発足時の町村)をもとに市域を16地区に分けており(2018年現在)、「八束地区」の区分と呼称が使われている[5]

歴史

安房郡域の町村制施行時の町村
(※1897年に平郡・朝夷郡・長狭郡を安房郡に編入)
1.北条町 2.館山町 3.豊津村 4.西岬村 5.富崎村 6.長尾村 7.豊房村 8.神戸村 9.館野村 10.九重村 11.稲都村
平郡】21.凪原村〔のち那古町〕 22.船形村 23.八束村 24.富浦村 25.岩井村 26.勝山村 27.保田村 28.佐久間村 29.平群村 30.滝田村 31.国府村
朝夷郡】41.白浜村 42.七浦村 43.曦村〔のち千倉町〕 44.健田村 45.千歳村 46.豊田村 47.丸村 48.北三原村 49.南三原村 50.和田村 51.江見村
長狭郡】61.太海村 62.大山村 63.吉尾村 64.由基村〔のち主基村〕 65.田原村 66.鴨川町 67.曽呂村 68.西条村 69.東条村 70.天津村 71.湊村〔のち小湊町〕
現在の行政区画
赤:館山市 桃:鴨川市 紫:南房総市 橙:鋸南町

平安時代には[6]、多田良荘岡本郷の一部であった[7]

明和7年(1770年)、当時安房勝山藩領であった金尾谷村の名主忍足佐内が、領主酒井忠鄰に年貢減免を直訴し、翌明和8年(1771年)に白塚川原で処刑された(勝山藩西領騒動)。

1875年(明治8年)、金尾谷村・白坂村が合併し福沢村となる[1]:1046[7]。1877年(明治10年)、東青木村・西青木村が合併し青木村となる[7]

1889年(明治22年)、町村制の施行にともない、丹生村・宮本村・大津村・居倉村・手取村・福沢村・深名村・青木村の8村が合併し、八束村が組織された[7]。村名は新たに制定されたもので、8か村を束ねたこと[7]、また「八束穂」の語[7][注釈 2]から採られている。

1899年(明治32年)には義民忍足佐内を顕彰する「忍足佐内之碑」が建立された。

1918年(大正7年)、村域南部を通過する木更津線(現在の内房線安房勝山駅 - 那古船形駅間が開業した。村域内に駅は置かれなかったが、富浦駅が西側の近傍(富浦町)に開業した。

1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災においては、八束小学校が倒壊した[8]

1955年(昭和30年)、富浦町と合併し、八束村は廃止された。

旧村域はその後、2006年(平成18年)に南房総市の一部となった。なお、南房総市役所(旧富浦町役場)は旧八束村の村域(富浦町青木)に置かれている。

行政区画・自治体沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、丹生村、宮本村、大津村、居倉村、手取村、福沢村、深名村、青木村の8村が合併し、平郡八束村が発足。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 平郡が統合されて安房郡となる。
  • 1955年(昭和30年)3月31日 - 富浦町と合併し、改めて富浦町を新設。同日八束村廃止。

経済

1888年(明治21年)に記された分合取調文書によれば、各村とも農業を営んでいる[7]

1926年(大正15年)の『安房郡誌』によれば、主要産業は農業で、副業として畜産も盛んとされる[1]:1046。このほか、木材薪炭の製造、ビワの栽培が挙げられている[1]:1046


注釈

  1. ^ 読みは南房総市ウェブサイト[2]および日本郵便の郵便番号検索[3]で、現在の南房総市の大字から「富浦町」の冠称を除いたものを示した。
  2. ^ よく実った稲の、長い穂を意味する語。

出典

  1. ^ a b c d e f 千葉県安房郡教育会 編『千葉県安房郡誌』千葉県安房郡教育会、1926年。
  2. ^ 市内の地名と郵便番号一覧”. 南房総市. 2018年5月16日閲覧。
  3. ^ 郵便番号検索 南房総市
  4. ^ 各地区の紹介”. 南房総市. 2018年5月16日閲覧。
  5. ^ 地区社会福祉協議会”. 南房総市社会福祉協議会. 2018年5月16日閲覧。
  6. ^ 地名や古跡の話/和鉄の製錬所 ほか”. 富浦の昔ばなし 第二集. NPO富浦エコミューゼ研究会. 2018年5月16日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g 「八束村」『明治22年千葉県町村分合資料 十七 平郡町村分合取調』、18-24頁。2018年4月4日閲覧。
  8. ^ 昔の暮らしいろいろ/八束小学校倒壊 ほか”. 富浦の昔ばなし 第二集. NPO富浦エコミューゼ研究会. 2018年5月16日閲覧。
  9. ^ 里見氏を訪ねる 宮本城址”. 南房総市. 2018年5月16日閲覧。
  10. ^ 神や仏や信仰の話/丹生の稲荷講 ほか”. 富浦の昔ばなし 第二集. NPO富浦エコミューゼ研究会. 2018年5月16日閲覧。
  11. ^ a b c d 神や仏や信仰の話/宮本の棒術 ほか”. 富浦の昔ばなし 第二集. NPO富浦エコミューゼ研究会. 2018年5月16日閲覧。
  12. ^ 里見氏を訪ねる 岡本城址”. 南房総市. 2018年5月16日閲覧。
  13. ^ 昔の暮らしいろいろ/亦右衛門の万祝 ほか”. 富浦の昔ばなし 第二集. NPO富浦エコミューゼ研究会. 2018年5月16日閲覧。
  14. ^ a b c d e f 地名や古跡の話/女夫石の三角点 ほか”. 富浦の昔ばなし 第二集. NPO富浦エコミューゼ研究会. 2018年5月16日閲覧。


「八束村 (千葉県)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八束村 (千葉県)」の関連用語

八束村 (千葉県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八束村 (千葉県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八束村 (千葉県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS