交響曲第71番 (ハイドン) 交響曲第71番 (ハイドン)の概要

交響曲第71番 (ハイドン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/25 07:35 UTC 版)

楽器編成

フルート1、オーボエ2、 ファゴット1、 ホルン2、弦五部

楽章構成

全4楽章、演奏時間は約33分。

  • 第2楽章 アダージョ
    ヘ長調、4分の2拍子、変奏曲形式。
    4つの変奏およびコーダである。主題と第1変奏は弱音器をつけたヴァイオリンで演奏される。第2変奏はフルートとファゴットの二重奏であり、第3変奏は16分音符の3連符が駆使される。最後の第4変奏はよくあるように最初の主題の再現になっているが、ここでハイドンは楽想を発展させ、カデンツァのようなパッセージも盛り込んでいる[1]
  • 第3楽章 メヌエット - トリオ
    変ロ長調、4分の3拍子。
    トリオの部分ではバス部のピッツィカートを伴奏にした2つのヴァイオリンによる独奏部が用意されている[1]

  1. ^ a b c Brown, A. Peter, The Symphonic Repertoire (Volume 2). Indiana University Press (ISBN 025333487X), pp. 184-186 (2002).


「交響曲第71番 (ハイドン)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第71番 (ハイドン)」の関連用語

交響曲第71番 (ハイドン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第71番 (ハイドン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第71番 (ハイドン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS