ヴィーチェスラフ・ノヴァーク ヴィーチェスラフ・ノヴァークの概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴィーチェスラフ・ノヴァークの解説 > ヴィーチェスラフ・ノヴァークの概要 

ヴィーチェスラフ・ノヴァーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/20 05:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヴィーチェススラフ・ノヴァーク
Vítězslav Novák
基本情報
生誕 1870年12月5日
オーストリア=ハンガリー帝国
カメニツェ・ナド・リーポウ英語版チェコ語版
死没 (1949-07-18) 1949年7月18日(78歳没)
チェコスロバキア スクテチュ英語版チェコ語版
職業 作曲家、音楽教師

経歴

カメニツェ・ナト・リポウ英語版チェコ語版出身。プラハ音楽院に進み、ヨセフ・スクに一年遅れてドヴォルザークのマスタークラスに学ぶ。1909年から1920年までノヴァーク自身も母校プラハ音楽院で教鞭を執り、この活動に作曲以上に没頭した。その後はマスタークラスを催し、没するまで多少作曲を続けた。1949年、スクテチュ英語版チェコ語版にて他界。

1945年には「人民芸術家」(Národní umělec)の称号を贈られている。

作曲作品・作風について

ノヴァークは、R.シュトラウスドビュッシーなどの20世紀初頭の新しい音楽にも多少は影響されている(例えば、ピアノ曲集《冬の夜の歌》Op.30など)がスメタナを崇拝し、終生にわたって後期ロマン派音楽様式にとどまった。作風は、スラヴ的なものもあれば、近代フランス印象主義の影響を受けたものもあり、いずれもその堅固な構成が作品に統一感をもたらしている。

ノヴァークの作品は、1890年に自ら収集・研究したモラヴィアスロバキア民族音楽にいくぶん影響されている。多くの交響詩や管弦楽組曲が含まれ、中でも《タトラ山にて》(1902年)、《永久なる憧れ》、《トマンと森の精》、組曲《パン》(1910年、原曲はピアノ曲、後にオーケストレーションされた)、《スロヴァツコ組曲(スロヴァキア組曲)》、《南ボヘミア組曲》が有名である。ほかにカンタータ《嵐》(1910年)と《死の花嫁》や、オペラも数曲ある。《秋の交響曲》と《5月の交響曲》は合唱つき作品でオラトリオに近いといわれる。

室内楽や器楽曲にも見るべき作品は多く、3つの弦楽四重奏曲のほか、《ヴァイオリン・ソナタ ニ短調》、《ピアノ五重奏曲イ短調》、《ピアノ三重奏曲〈バラード風に〉ト短調》、《ピアノ・ソナタ〈英雄〉》、ピアノ曲《シューマンの主題による変奏曲》などがある。オルガン曲や合唱曲も残している。

外部リンク




「ヴィーチェスラフ・ノヴァーク」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィーチェスラフ・ノヴァーク」の関連用語

ヴィーチェスラフ・ノヴァークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィーチェスラフ・ノヴァークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィーチェスラフ・ノヴァーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS