ボンドサイクル 原因

ボンドサイクル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/12 09:38 UTC 版)

原因

急激な温暖化が起こる直前にできるハインリッヒ・イベントの厚い部分は、ハドソン湾の中やその周囲によく見られるがほかではめったに見られない。地球の軌道が傾き、北半球に太陽光線がほとんど届かなくなると、ハドソン湾周辺のカナダ高地の氷床に雪が積もり始める。気温が温暖になっても毎年の平均気温は氷点下で地下には一年中凍ったままの層がある。氷床が氷期の積雪をたくさん溜めて厚くなってくると、冷たい氷はゆっくりと高地から拡がりハドソン湾を満たした。そのハドソン湾を満たした氷が湾底の泥や石を凍結させた。そして陸の上に多くの氷が積み上げられるとより地熱を捉えがちになる。そして氷の層がある一定以上厚くなると地熱を捉えすぎた湾底の氷が実際に溶け出してしまう。すると泥、石、そして水が働いて氷床が氷山となって北大西洋に流入し、泥と石を落としていく。この時落ちた泥と石が混ざった層がハインリッヒ・イベントである。

ハドソン湾はほんの二、三百年で何千年もかけて厚くなった氷を放出してしまう。そしてまた氷が薄くなると冷たい氷床は湾底に移動し凍結する。すると氷の動きはほぼ停止し、また新たな氷床が次の周期に向けて成長し始める。ハドソン湾内の氷床の何千年もかけての生長と、たった二、三百年の縮小がボンド周期のゆっくりとした寒冷化の後の急激な温暖化の原因である。

つまり、ハドソン湾内で氷床がゆっくりと生長している間に巨大な氷が風を押しやり、触れた冷気が周囲を冷やし、一気に氷床が一掃されたあとは周囲が暖かくなるのを助長したということである。

日本におけるボンドサイクルの影響

沖縄県伊江島の海底洞窟に見られる微小二枚貝の殻の酸素同位体比を測定したところ約100年に1回の高酸素同位体比多発現象がみられた。これは10度近い水温の低下が起きたことを意味する。この高酸素同位体比多発現象が見られる時期はちょうど北大西洋におけるボンドサイクルが起きた時期と同じである。つまり、約1500年周期で訪れる温暖化の周期に伴いブロッキング現象が発生し、冬期モンスーンが強化された結果、沖縄海域の海水は低下し塩分が増加したことが記録された酸素同位体比ができたと考えられている。

他にも三内丸山遺跡の衰退(紀元前2200年頃)との関連性が議論されている。


  1. ^ ALLEY, RICHARD B. 2000. The two-mile time machine: Ice cores, abrupt climate change, and our future. Princeton University Press. 229 p. ISBN 0-691-00493-5.
  2. ^ Gerard Bond, Wallace Broecker, Sigfus Johnsen, Jerry McManus, Laurent Labeyrie, Jean Jouzel, Georges Bonani, "Correlations between climate records from North Atlantic sediments and Greenland ice," Nature 365, 143-147 (9 September 1993) doi:10.1038/365143a0 Letter
  3. ^ a b Zhao, Keliang (2012). “Climatic variations over the last 4000 cal yr BP in the western margin of the Tarim Basin, Xinjiang, reconstructed from pollen data”. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology 321–322: 16–23. Bibcode2012PPP...321...16Z. doi:10.1016/j.palaeo.2012.01.012. 
  4. ^ Gibbons, Ann (1993). “How the Akkadian Empire Was Hung Out to Dry”. Science 261 (5124): 985. Bibcode1993Sci...261..985G. doi:10.1126/science.261.5124.985. PMID 17739611. 
  5. ^ Stanley, Jean-Daniel (2003). “Nile flow failure at the end of the Old Kingdom, Egypt: Strontium isotopic and petrologic evidence”. Geoarchaeology 18 (3): 395–402. doi:10.1002/gea.10065. https://www.research.manchester.ac.uk/portal/en/publications/short-contribution-nile-flow-failure-at-the-end-of-the-old-kingdom-egypt-strontium-isotopic-and-petrologic-evidence(2a75c9be-5939-467a-b08f-6f08e9bfb86d).html. 
  6. ^ Dahl, Svein Olaf (2002). “Timing, equilibrium-line altitudes and climatic implications of two early-Holocene glacier readvances during the Erdalen Event at Jostedalsbreen, western Norway”. The Holocene 12 (1): 17–25. Bibcode2002Holoc..12...17D. doi:10.1191/0959683602hl516rp. 
  7. ^ Zhou Jing; Wang Sumin; Yang Guishan; Xiao Haifeng (2007). “Younger Dryas Event and Cold Events in Early-Mid Holocene: Record from the sediment of Erhai Lake”. Advances in Climate Change Research 3 (Suppl): 1673–1719. オリジナルの2015-07-06時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150706092339/http://ruby.fgcu.edu/courses/twimberley/EnviroPhilo/Zhou.pdf. 
  8. ^ Allen, Harriet D. (2003). “Response of past and present Mediterranean ecosystems to environmental change”. Progress in Physical Geography 27 (3): 359–377. doi:10.1191/030913303767888482. 


「ボンドサイクル」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボンドサイクル」の関連用語

ボンドサイクルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボンドサイクルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボンドサイクル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS