フランシス・ヘンリー・テイラー フランシス・ヘンリー・テイラーの概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フランシス・ヘンリー・テイラーの解説 > フランシス・ヘンリー・テイラーの概要 

フランシス・ヘンリー・テイラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 10:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
フランシス・ヘンリー・テイラー
Francis Henry Taylor
生誕1903年
アメリカ合衆国
ペンシルベニア州フィラデルフィア
死没1957年
国籍 アメリカ合衆国

フィラデルフィアに生まれたテイラーは、フィラデルフィア美術館でキュレーターとしての第一歩を踏み出した。1931年マサチューセッツ州ウースターウースター美術館英語版の館長となり、その後1940年ニューヨークメトロポリタン美術館の館長となった。

彼はしばしばショーマン英語版と評され、美術館を単なる美術品の貯蔵庫ではなく活動的な公共サービス機関と考える見方を発展させた。館長在任中にメトロポリタン美術館の入場者数は倍増し、年間230万人に達した[1]

テイラーは、第二次世界大戦中に設けられ戦地における美術品の保全に取り組んだいわゆるロバーツ委員会英語版の委員のひとりとなった[2]。また、1952年にはメトロポリタン美術館館長として『タイム』誌12月29日号の表紙を飾った[3]

おもな著書

  • Babel's Tower: The Dilemma of the Modern Museum (1945)
  • The Taste of Angels: A History of Art Collecting from Rameses to Napoleon (1948, reprint 1955) - ASIN B0007HX8Y6
  • Fifty Centuries of Art (1954)
  • Pierpont Morgan as Collector and Patron, 1837-1913 (1957), Pierpont Morgan Library - ASIN B0007DVP6I

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク

文化
先代:
Herbert Winlock

メトロポリタン美術館館長

1940年 - 1955年
次代:
James Rorimer

  1. ^ Custodian of the Attic, Time Magazine, December 29, 1952 retrieved October 13, 2006
  2. ^ 吉田守男、『原爆は京都に落ちるはずだった』(Kindle版2版、2016年)
  3. ^ “Francis H. Taylor” (英語). Time (Time Inc.) (December, 29, 1952). (December, 1952). http://content.time.com/time/covers/0,16641,19521229,00.html 2019年2月9日閲覧。. 


「フランシス・ヘンリー・テイラー」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランシス・ヘンリー・テイラー」の関連用語

フランシス・ヘンリー・テイラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランシス・ヘンリー・テイラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランシス・ヘンリー・テイラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS