テトラルキア テトラルキアの定義

テトラルキア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/16 15:18 UTC 版)

テトラルキアの定義

先述のとおり「テトラルキア」という言葉自体は古くからあり、必ずしもディオクレティアヌスやガレリウスの治世を指すとは限らない。それ以前の国家でも、複数の君主が並び立って統治することがあった。例えば、古代イスラエルのヘロデ王が没した後にもテトラルキア制度が採用され、ヘロデ死後の王国に多大な影響を与えた(古代イスラエルのテトラルキア (Tetrarchy (Judea))。プリニウスはテトラルキアという制度を「等しい地位を持つ4つの国」と説明した[1]

今日的に理解されるテトラルキアである「ディオクレティアヌスのテトラルキア」と、それ以前におけるテトラルキアは用語として異なる部分がある。古代イスラエルのテトラルキアでは4つの国は全てが独立国として扱われ、各々の太守は同格とされた。対するディオクレティアヌスのテトラルキアではローマ帝国はひとつであり、4人の皇帝はその統治を分担していたに過ぎない。何より、他の皇帝はディオクレティアヌスの下位に置かれていた。つまり、ヘロデ死後の古代イスラエルに比べ、「ディオクレティアヌス帝 > 他の皇帝・副帝」と階層的であり、また集権的な特徴を有していた。

近代の歴史学においても、ディオクレティアヌスの治世を説明するのにテトラルキアという言葉は用いられなかった。ギボンはディオクレティアヌスの支配を「新しい帝国」として変化を表現したが、テトラルキアという単語は使わなかった。テオドール・モムゼンも同様にテトラルキアとは表現しなかった。1887年にシラーGeschichte der Romischen Kaiserzeit で初めて “Diokletianische Tetrarchie”(ディオクレティアヌスのテトラルキア)と表現したが、オットー・ゼーク (Otto Seeckによって用語として定着するまでに十数年の月日を要した[2]


  1. ^ Qtd. and tr. Leadbetter, Galerius, 3.
  2. ^ Leadbetter, Galerius, 3-4.
  3. ^ この制度は359年に東ローマ帝国の首都コンスタンティノポリスでも踏襲された。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テトラルキア」の関連用語

テトラルキアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テトラルキアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテトラルキア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS