スベラーズ ディスコグラフィ

スベラーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/16 06:34 UTC 版)

ディスコグラフィ

  1. ひとつ500円で買い取らせていただきます (2009年9月30日、ポニーキャニオン)
    アルバム『WE LOVE ヘキサゴン2009』に「With Pabo Ver.」として収録。アルバム付属のDVDに振付け映像を収録。
  2. サラリー☆マン (2010年6月23日、よしもとR&C) - 「品川祐とスベラーズ」名義。
    「サラリー☆マン/第三の男/レッド・アイ」のトリプルA面シングルの1曲。
    アルバム『WE LOVE ヘキサゴン 2010』に収録。

クイズ!ヘキサゴン放送300回記念〜スベラーズ単独ライブ〜

「ひとつ500円で買い取らせていただきます」と「サラリー☆マン」しかありません…』のタイトル通り、『クイズ!ヘキサゴン』と『クイズ!ヘキサゴンII』の放送300回[7]を記念して開催が告知されたライブ。タイトルはスベラーズ単独名義ではあるが、事実上『ヘキサゴンファミリーコンサート』である。

当初はチケットの売り上げが悪く、後に「ヘキサゴンファミリーから応援ゲストが登場」と、つるの剛士上地雄輔などが出演することを告知する。結果として『ヘキサゴン』のCDに関わっているほぼ全てのメンバーが揃い、会場の規模の違いや島田紳助が不在などの点を除けば、通常の『ヘキサゴンファミリーコンサート』と変わらない出演者・演目のライブとなった[8]

昼公演と夜公演の2部制で、昼公演は他のヘキサゴンファミリーはあくまでも前座で、スベラーズの前に他出演者による20曲近くのライブが行われた。一方で夜公演は最初にスベラーズが登場して即出番は終了、以降他のヘキサゴンファミリーによるライブ、という進行の違いがある。なお、スベラーズはコンサート中「ひとつ500円で買い取らせていただきます」の衣装で持ち歌やユニットの楽曲を披露した。

テレビ放送やDVD化などはされていない。

日時
2010年10月31日
1部2部入れ替え制
会場
Shibuya O-EAST
MC
上地雄輔
中村仁美フジテレビアナウンサー
スペシャルゲスト
品川祐品川庄司
応援ゲスト
フレンズ(つるの剛士、崎本大海)、RYOEIサーターアンダギー山田親太朗森公平松岡卓弥)、
ファミーユ(Pabo里田まいスザンヌ木下優樹菜)、misono南明奈矢口真里神戸蘭子)、
庄司智春(品川庄司)、FUJIWARA原西孝幸藤本敏史)、アンガールズ田中卓志山根良顕)、クリス松村元木大介

脚注


  1. ^ 本項の「スベラーズ」は「ス」にアクセントを置くのに対して、川口技研の「スベラーズ」は「べ」にアクセントを置く。
  2. ^ これらは、品川が加わっても成立する(品川は吉本興業所属)。
  3. ^ ただし、芸名の姓およびユニット内での呼称の読みが「は」であるのに対して、本名の姓の読みは「は」と異なる。
  4. ^ これ以前にお笑いタレントを中心に結成された「一発屋2008」・「AIR BAND」に参加している金剛地武志の本業は、あくまでもミュージシャン・俳優である。
  5. ^ 『クイズ!ヘキサゴンII 超クイズパレード熱海合宿3時間スペシャル!!』(2009年9月30日放送)より。
  6. ^ ただし岡田はスケジュールの都合により、この罰ゲーム企画への参加を免除された。
  7. ^ 水曜日ゴールデンタイムに移動し、島田紳助がレギュラー司会者となった2003年4月13日放送の『クイズ!ヘキサゴン』からの放送回数。『ヘキサゴンII』の放送回数は220回ほど。
  8. ^ “持ち歌2曲で単独ライブに挑戦!? スベラーズ単独ライブにヘキサゴンファミリー大集合!”. TV LIFE. http://www.tvlife.jp/news/detail.php?news_id=46452 


「スベラーズ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スベラーズ」の関連用語

スベラーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スベラーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスベラーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS