アジアシリーズ 試合方式

アジアシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/12 09:47 UTC 版)

試合方式

(以下は2013年大会時[17]のもの。今後変更されることがある。)

ベンチ入り登録選手
  • 大会に参加できる選手は原則として開催年度の8月31日時点において支配下登録されている選手とし、そのうえで出場できる選手は1次登録をした40名から監督会議にて登録された28名とする。
  • ベンチ入りできるのは監督・選手のほか、コーチ、トレーナーなどのスタッフ最大11名の合計40人とする。
  • 外国人選手枠はそれぞれの所属リーグのルールに基づく。
試合形式
  • 6チームを3チームずつ×2組に分けての総当たりの予選リーグを行い、その上位2チームが決勝トーナメントを行う。3位決定戦は行わない。
  • 予選リーグの順位は勝率を最優先し、同じ成績である場合は次の順で上位順位を決める
  1. 当該チームの直接対決の勝利チーム
  2. 総失点率が低いチーム
  3. 総得点率が高いチーム
  4. チーム打率が高いチーム
  5. 抽選(コイントス)
  • 予選リーグは基本9回終了を優先するが、同点により延長戦が必要となる場合は、予選リーグでは4時間を超えて次のイニングスに入らない。この場合で同点である場合は引き分けとみなし、勝率計算は0.5勝扱いで計算する。また7回・8回で10点差以上がついた場合はコールドゲームを適用する。
  • 決勝戦は延長無制限とする。コールドは適用しない。
  • サスペンデッドゲームは全試合適用しない。
  • 指名打者を使用可能。
  • 決勝戦は原則として予選1位チームを1塁側・後攻とする。
    • 但し、日本で開催された第1〜4回の大会は日本代表チームが決勝に駒を進めた場合は2位(通常は3塁側・先攻)であった場合でも1塁側としていた(但し攻撃は先攻、ユニフォームもビジター用)。
  • 審判は各国から派遣され、不公平の無いよう第三国の審判員がジャッジする。

注釈

  1. ^ 当初は北朝鮮の国内リーグ優勝チームが参加する予定であったが、同国は野球の国際試合無期限停止中であるため却下された。

出典

  1. ^ a b “今秋の開催は困難に=台湾が方針転換-野球・アジアシリーズ”. 時事ドットコム. (2014年9月2日). http://www.jiji.com/jc/zc?k=201409/2014090200787&g=spo 2014年9月3日閲覧。 
  2. ^ 「野球振興に欠かせない」…アジアシリーズ復活へ”. スポーツニッポン (2009年11月15日). 2009年11月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年11月17日閲覧。
  3. ^ アジアシリーズ、今年は断念へ=日程面クリアできず時事通信
  4. ^ <野球>韓国・チャイニーズタイペイの勝利チームが日本と対戦?…アジアシリーズが混沌 中央日報 2010年2月23日
  5. ^ “「日韓チャンピオンシップ」今年も11月開催”. 読売新聞. (2010年8月23日). http://www.yomiuri.co.jp/sports/npb/news/20100823-OYT1T01007.htm [リンク切れ]
  6. ^ “アジアシリーズが3年ぶり復活へ”. 中央日報. (2010年11月5日). http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=134633&servcode=600&sectcode=620 
  7. ^ 台湾開催に協力姿勢=アジアシリーズ再開で-NPB 時事通信2010年11月5日
  8. ^ 「アジアS台湾で復活」韓国で報道 Archived 2010年11月6日, at the Wayback Machine. デイリースポーツ2010年11月5日
  9. ^ “プロ野球:チャイニーズタイペイがアジアシリーズ開催発表へ”. 毎日新聞. (2011年3月1日). http://mainichi.jp/select/today/news/20110302k0000m050057000c.html?inb=fa [リンク切れ]
  10. ^ “3年ぶり復活開催 アジアシリーズの概要発表”. スポーツニッポン. (2011年3月19日). オリジナルの2011年3月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110323222122/http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2011/03/19/kiji/K20110319000454440.html 
  11. ^ “アジアシリーズ出場を決定=プロ野球”. 時事通信. (2011年5月16日). http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2011051600786 
  12. ^ “プロ野球:アジアシリーズ、豪覇者が初参加 中国は不参加”. 毎日新聞. (2011年5月18日). http://mainichi.jp/enta/sports/news/20110519k0000m050055000c.html?inb=fs [リンク切れ]
  13. ^ “〈CPBL〉IBAF願提供認證 亞職升級成國際大賽”. tsna.com. (2014年6月2日). http://www.tsna.com.tw/index.php?q=node/52696 2014年6月2日閲覧。 
  14. ^ “亞職大賽/11月4日北台灣開打 韓職未必參加”. NOWnews 今日新聞. (2014年6月16日). http://www.nownews.com/n/2014/06/16/1280752 2014年6月18日閲覧。 
  15. ^ “アジア・シリーズがWBSC公認大会に 11月に台湾で開催”. SANSPO.COM. (2014年6月17日). オリジナルの2014年7月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140714122752/http://www.sanspo.com/baseball/news/20140617/npb14061720480007-n1.html 2014年6月18日閲覧。 
  16. ^ 「アジアシリーズ2014」開催中止のお知らせ』(プレスリリース)日本野球機構、2014年10月7日http://www.npb.or.jp/news/20141007b.html 
  17. ^ アジアシリーズ2013大会規定抜粋(日本野球機構)
  18. ^ 三星ライオンズとの親善試合の開催について(福岡ソフトバンクホークス)





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アジアシリーズ」の関連用語

アジアシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アジアシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアジアシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS