のっぺい汁 のっぺい汁の概要

のっぺい汁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 04:08 UTC 版)

特徴

本間伸夫・立山千草「全国“のっぺ”考」(新潟県生活文化研究会誌)によると基本的には以下のような特徴がある[1]

  1. サトイモニンジンなどの根菜類を主材料とする[1]
  2. 主材料を小さく切って調理する[1]
  3. 小さく切った材料をまとめて水煮にした後で味付けを行う[1]
  4. 下調理として油炒めはしない[1]
    一般的に油炒めを行うけんちん汁との違いとされる[1]。ただし「けんちん汁」と称する汁物でも油炒めをしない地域もあり実体的に類似性がある場合もある[1]
  5. とろみやぬめりを有する[1]
  6. 各種の行事や日常に供される重要な位置づけの料理である一方、経済的かつ庶民的、個性的な料理である[1]

地域性が強く、新潟県の「のっぺ」は全国各地にみられる「のっぺい汁」に比べ汁物というより煮物に近いといわれている[3]

名称

地方によりいくつかの呼び方がある(例:のっぺのっぺいのっぺりおのっぺ汁ぬっぺぬっぺいぬっぺい汁など微妙に異なる)[1]

  • ぬっぺり - 長崎県壱岐地方[1]
  • おのっぺ汁 - 長野県諏訪地方[1]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 本間伸夫、立山千草「全国“のっぺ”考」『新潟県生活文化研究会誌』第22巻、新潟県立大学、2016年、11-15頁。 
  2. ^ 料理のいわれ”. 新潟県. p. 64. 2023年1月28日閲覧。
  3. ^ のっぺ 新潟県”. 農林水産省. 2023年1月28日閲覧。


「のっぺい汁」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「のっぺい汁」の関連用語

のっぺい汁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



のっぺい汁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアののっぺい汁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS