strobilusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > strobilusの意味・解説 

胞子嚢穂

(strobilus から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/21 14:16 UTC 版)

胞子嚢穂(ほうしのうすい、胞子囊穂、: strobilus, pl. strobili[1]または strobile[1])は、維管束植物(多胞子嚢植物)の胞子体が形成する、胞子葉栄養葉と混生せず円錐形の穂状に集合した構造である[2][3]。典型的な胞子嚢穂では、胞子葉が分枝しない有限成長性のの周りにつく[3]


注釈

  1. ^ στρόβῑλος は多義で、丸い球 (round ball); 独楽 (spinning-top); つむじ風 (cyclone, whirlwind); 旋舞 (whirling dance); モミマツ (fir, pine) などを指した[6]
  2. ^ ヒカゲノカズラ綱 Lycopsida
  3. ^ 現生裸子植物 Acrogymnospermae
  4. ^ 維管束植物 Tracheophyta
  5. ^ 多胞子嚢植物 Polysporangiomorpha
  6. ^ 長谷部 (2020) を簡略化したもの。本項で述べた胞子嚢穂を付ける群を太字で示した。但し、ハナヤスリ科の胞子葉[3]やイチョウの胚珠[8]は胞子嚢穂として言及されないことも多い[9][10]。また、薄嚢シダ類であるゼンマイ科の胞子葉も胞子嚢穂とされることもあるほか[3]、被子植物の花も両性胞子嚢穂であると表現され得る[11]
  7. ^ 胚珠は珠皮によって包まれた大胞子嚢である[18]
  8. ^ ヨウラクヒバ Phlegmariurus phlegmaria やヒメヨウラクヒバ Phlegmariurus salvinioides は茎の先端に疎らに二又分枝する明瞭な胞子嚢穂を作る[39]
  9. ^ 同形胞子性の胞子嚢穂をレピドストローブス、異形胞子性の胞子嚢穂をフレミンギテス Fremingites として区別することもある[46]
  10. ^ 羽葉#栄養葉と胞子葉を参照。
  11. ^ これは下記「雄性球果」と同じ語だが、矢野真千子による邦訳では「花粉錐」と訳されている[80]
  12. ^ ギフォード & フォスター (2002) ではこれを胚珠形成器官と呼んでいる[10]
  13. ^ 例えば、マツ科マツ属 Pinusトウヒ属 Piceaトガサワラ属 Pseudotsugaモミ属 Abiesヒノキ科ビャクシン属 Juniperusセコイア属 Sequoiaナンヨウスギ科ナギモドキ属 Agathis など[95]
  14. ^ 狭義のウィリアムソニア科は単性胞子嚢性[111][124]
  15. ^ 広義のウィリアムソニア科に含まれるが[119]、ウィーランディエラ科 Wielandiellaceae または Williamsoniellaceae に置かれることもある[108][125]

出典

  1. ^ a b c d 清水 2001, p. 260.
  2. ^ a b c d e ギフォード & フォスター 2002, p. 58.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o Kenrick & Crane 1997, p. 273.
  4. ^ στρόβιλος”. Wiktionary. 2024年2月19日閲覧。
  5. ^ a b c strobilus”. Wiktionary. 2024年2月19日閲覧。
  6. ^ a b c d e f Eckel (2010–2023). “Strobilus,-i (s.m.II)”. A Grammatical Dictionary of Botanical Latin. Missouri Botanical Garden. 2024年2月21日閲覧。
  7. ^ a b c 清水 2001, p. 106.
  8. ^ a b c d 長谷部 2020, p. 211.
  9. ^ 長谷部 2020, p. 168.
  10. ^ a b c d e f g h ギフォード & フォスター 2002, p. 394.
  11. ^ a b c 長谷部 2020, p. 217.
  12. ^ a b ギフォード & フォスター 2002, p. 57.
  13. ^ ギフォード & フォスター 2002, p. 343.
  14. ^ a b c 巌佐ほか 2013, p. 62e.
  15. ^ 岩槻 1974, p. 157.
  16. ^ a b 加藤 1997, p. 88.
  17. ^ 加藤 1997, p. 89.
  18. ^ a b ギフォード & フォスター 2002, p. 336.
  19. ^ a b 長谷部 2020, p. 135.
  20. ^ a b c 田村 & 堀田 1974, p. 194.
  21. ^ 巌佐ほか 2013, p. 1296e.
  22. ^ a b c d e f ギフォード & フォスター 2002, p. 159.
  23. ^ a b c d e f g h ギフォード & フォスター 2002, p. 360.
  24. ^ Kwon, S.-H.; Kim, Y.-G.; Kang, H.-I.; Shim, D.; Kang, K.-S. (2021). “Morphology of strobili at different development positions and cone and seed characteristics of Pinus densiflora f. multicaulis”. Dendrobiology 85: 51–59. doi:10.12657/denbio.085.006. 
  25. ^ 長谷部 2020, pp. 217–218.
  26. ^ a b c d ギフォード & フォスター 2002, p. 424.
  27. ^ a b c d e 長谷部 2020, p. 205.
  28. ^ a b c ギフォード & フォスター 2002, p. 429.
  29. ^ a b c d e 熊沢 1979, p. 39.
  30. ^ a b c 熊沢 1979, p. 38.
  31. ^ a b c 長谷部 2020, p. 129.
  32. ^ a b c ギフォード & フォスター 2002, p. 124.
  33. ^ 西田 2017, p. 137.
  34. ^ a b c d ギフォード & フォスター 2002, p. 114.
  35. ^ 長谷部 2020, p. 133.
  36. ^ a b 海老原 2016, pp. 261–263.
  37. ^ a b c d ギフォード & フォスター 2002, p. 125.
  38. ^ a b c 熊沢 1979, pp. 38–39.
  39. ^ a b 海老原 2016, pp. 268–268.
  40. ^ a b 長谷部 2020, p. 134.
  41. ^ a b c d e f g ギフォード & フォスター 2002, p. 142.
  42. ^ ギフォード & フォスター 2002, p. 169.
  43. ^ ギフォード & フォスター 2002, p. 143.
  44. ^ 岩槻 1974, p. 166.
  45. ^ ギフォード & フォスター 2002, pp. 153–154.
  46. ^ a b 西田 2017, p. 144.
  47. ^ a b 西田 2017, pp. 143–144.
  48. ^ a b ギフォード & フォスター 2002, p. 160.
  49. ^ 熊沢 1979, p. 37.
  50. ^ a b ギフォード & フォスター 2002, p. 182.
  51. ^ 西田 2017, p. 149.
  52. ^ a b 長谷部 2020, pp. 155–156.
  53. ^ a b c ギフォード & フォスター 2002, p. 194.
  54. ^ a b c d ギフォード & フォスター 2002, p. 184.
  55. ^ a b c ギフォード & フォスター 2002, p. 195.
  56. ^ a b ギフォード & フォスター 2002, p. 185.
  57. ^ a b c ギフォード & フォスター 2002, p. 207.
  58. ^ a b 西田 2017, p. 153.
  59. ^ a b ギフォード & フォスター 2002, p. 208.
  60. ^ 西田 2017, p. 151.
  61. ^ a b 西田 2017, p. 150.
  62. ^ a b ギフォード & フォスター 2002, p. 206.
  63. ^ ギフォード & フォスター 2002, p. 209.
  64. ^ 西田 2017, p. 154.
  65. ^ ギフォード & フォスター 2002, p. 211.
  66. ^ ギフォード & フォスター 2002, p. 42.
  67. ^ a b 海老原 2016, p. 287.
  68. ^ a b c 岩槻 1974, p. 180.
  69. ^ 海老原 2016, p. 10.
  70. ^ 西田 2017, p. 118.
  71. ^ 長谷部 2020, p. 179.
  72. ^ Cantino et al. 2007, p. E19.
  73. ^ a b 田村 & 堀田 1974, p. 197.
  74. ^ ギフォード & フォスター 2002, p. 370.
  75. ^ a b 西田 2017, p. 200.
  76. ^ a b 長谷部 2020, p. 212.
  77. ^ a b c 西田 2000, p. 94.
  78. ^ a b c d e ギフォード & フォスター 2002, p. 371.
  79. ^ a b ギフォード & フォスター 2002, p. 372.
  80. ^ a b c d e クレイン 2014, pp. 80–81.
  81. ^ クレイン 2014, p. 90.
  82. ^ a b 田村 & 堀田 1974, p. 206.
  83. ^ 長谷部 2020, pp. 211–212.
  84. ^ 西田 1997b, p. 216.
  85. ^ a b c クレイン 2014, pp. 155–156.
  86. ^ a b クレイン 2014, p. 352.
  87. ^ クレイン 2014, p. 150.
  88. ^ ギフォード & フォスター 2002, pp. 402–403.
  89. ^ a b 西田 2017, p. 198.
  90. ^ クレイン 2014, p. 124.
  91. ^ a b クレイン 2014, pp. 127–129.
  92. ^ クレイン 2014, p. 353.
  93. ^ a b 清水 2001, p. 108.
  94. ^ 熊沢 1979, p. 33.
  95. ^ Lanner 1966, pp. 382–383.
  96. ^ ギフォード & フォスター 2002, p. 425.
  97. ^ 熊沢 1979, pp. 33–34.
  98. ^ Anderson et al. 2007, p. 142.
  99. ^ Dörken, V.M.; Nimsch, H. (2023). “Anomalous pollen cones in Pseudotaxus chienii (Taxaceae): A further support for the pseudanthial origin of the Taxus pollen cone”. Feddes Repertorium 134 (3): 149–156. doi:10.1002/fedr.202300002. 
  100. ^ ギフォード & フォスター 2002, p. 434.
  101. ^ a b 田村 & 堀田 1974, p. 209.
  102. ^ Cantino et al. 2007, p. E21.
  103. ^ ギフォード & フォスター 2002, p. 457.
  104. ^ ギフォード & フォスター 2002, p. 474.
  105. ^ ギフォード & フォスター 2002, p. 459.
  106. ^ ギフォード & フォスター 2002, p. 467.
  107. ^ 田村 & 堀田 1974, p. 212.
  108. ^ a b c d 田村 & 堀田 1974, p. 202.
  109. ^ 西田 1997a, p. 127.
  110. ^ ギフォード & フォスター 2002, pp. 332–333.
  111. ^ a b c d 西田 2017, p. 193.
  112. ^ Friis, E.; Crane, P.; Pedersen, K.R.; Bengtson, S.; Donoghue, P.C.J.; Grimm, G.W.; Stampanoni, M. (2007). “Phase-contrast X-ray microtomography links Cretaceous seeds with Gnetales and Bennettitales”. Nature 450: 549–552. doi:10.1038/nature0627. 
  113. ^ Shi, Gongle; Herrera, Fabiany; Herendeen, Patrick S.; Clark, Elizabeth G.; Crane, Peter R.. “Mesozoic cupules and the origin of the angiosperm second integument”. Nature 594: 223–226. doi:10.1038/s41586-021-03598-w. 
  114. ^ 西田 2017, p. 197.
  115. ^ a b c 西田 1997a, p. 126.
  116. ^ a b 西田 1997b, p. 227.
  117. ^ a b c d e ギフォード & フォスター 2002, pp. 360–361.
  118. ^ a b c d e f g h 西田 2017, p. 194.
  119. ^ a b c d e f g h i j k 西田治文. "ベネチテス類". 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年2月21日閲覧
  120. ^ a b c d e 西田 1997b, p. 226.
  121. ^ a b 西田 2005, pp. 5–20.
  122. ^ a b c d e f ギフォード & フォスター 2002, p. 361.
  123. ^ ギフォード & フォスター 2002, p. 362.
  124. ^ Anderson et al. 2007, p. 198.
  125. ^ Anderson et al. 2007, p. 202.
  126. ^ a b c 西田 2017, p. 210.
  127. ^ a b 熊沢 1979, p. 8.
  128. ^ ギフォード & フォスター 2002, p. 521.
  129. ^ 清水 2001, p. 95.
  130. ^ 清水 2001, p. 104.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  strobilusのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「strobilus」の関連用語

strobilusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



strobilusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胞子嚢穂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS