r5000とは? わかりやすく解説

R5000

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/19 08:06 UTC 版)

R5000MIPS IV命令セットアーキテクチャ (ISA) を実装したマイクロプロセッサの一つで、Quantum Effect Devices (QED) が設計した。ミップス・テクノロジーズ (MTI) が開発資金を出し、権利もMTIが保持した。MTIからライセンス提供を受けたのは、IDT日本電気 (NEC)、日本鋼管 (NKK)、東芝である。QEDがそれまで設計したR4600やR4700の上位に位置するハイエンドの組み込み用マイクロプロセッサとして企画された。NECはVR5000、NKKはNR5000、東芝はTX5000として販売。PMC-Sierra がQEDを買収した際、R5000の権利も同社が同時に購入した。PMC-Sierraは今もMIPSアーキテクチャのマイクロプロセッサを組み込みシステム向けに販売している。






「R5000」の続きの解説一覧

R5000

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/08 15:16 UTC 版)

Quantum Effect Devices」の記事における「R5000」の解説

SGI依頼受けて設計された。キャッシュ増やして命令データも32KBとしている。浮動小数点演算機能強化されている。限定されスーパースケーラであり、整数演算浮動小数点演算を同じサイクル並行して実行可能である。SGI O2で使われた。設計権利SGI保有しIDT日本電気製造・販売した(後に東芝製造した)。

※この「R5000」の解説は、「Quantum Effect Devices」の解説の一部です。
「R5000」を含む「Quantum Effect Devices」の記事については、「Quantum Effect Devices」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「r5000」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「r5000」の関連用語

r5000のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



r5000のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのR5000 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのQuantum Effect Devices (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS