Intel Atomとは? わかりやすく解説

Intel Atom

読み方インテルアトム
別名:インテル Atom プロセッサーIntel Atom プロセッサーIntel Atom processor

Intel AtomIntel Atomとは、Intel2008年3月発表したモバイルインターネットデバイス(MID)向けのマイクロプロセッサブランド名である。開発コード名は「Silverthorne」あるいは「Diamondville」だった。

Intel Atomには、小型デバイスや低消費電力デバイス向けの新しCPUアーキテクチャ採用されており、Hi-k金属ゲート技術用いて45nm(ナノメートルプロセス製造されている。ダイ面積25平方ミリメートル程度で、4700個のトランジスタ集積されている。サイズ小さいだけでなく、Intel Atomは従来のどのIntel製品よりも低消費電力動作するとされる

Intel Atom発表時にノートパソコン向けCPU主流となっているIntel Core 2 Duo命令セットと、Intel Atomの命令セットとは、互換性がある。加えてIntel Atomはマルチスレッド対応するなど、パフォーマンス維持実現されている。

なお、Intel Atomを中心にグラフィックス機能無線機能などに関するチップセット含んだ1つパッケージとして「Intel Centrino Atomブランド同時に発表されている。

Intel Atomは、ネットブックネットトップ標準的なCPUとして利用されている。



※Copyright Intel Corporation
参照リンク
最新の低消費電力プロセッサー・ファミリー向け「インテル Atom」ブランドを発表 - (インテル
マイクロプロセッサのほかの用語一覧
Intel:  IntelDX4  Itanium  Intel Core Duo  Intel Atom  Intel Core i7  Ivy Bridge  Intel Edison

Intel Atom

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 06:19 UTC 版)

Intel Atom (インテル アトム、以下 "Atom") は、インテルがかつて設計製造していた、主に携帯情報端末 (PDA) や低価格PC組込みシステム向けのマイクロアーキテクチャ及びマイクロプロセッサ群である。


  1. ^ インテル (2008年1月19日). “Intel Processor A100 and A110 on 90 nm Process with 512-KB L2 Cache Datasheet” (PDF) (英語). 2008年4月5日閲覧。
  2. ^ インテル (2006年6月27日). “Marvell To Purchase Intel’s Communications And Application Processor Business For $600 Million” (英語). 2008年4月5日閲覧。
  3. ^ Intel、22nm世代のAtom CPUコア「Silvermont」の詳細を公表
  4. ^ Atomシリーズを終了:Intel、モバイル向けSoC事業を廃止 (1/3) - EE Times Japan
  5. ^ Intel Quietly Launches Apollo Lake SoC: Goldmont CPU, 6 SKUs, 6 & 10 Watts
  6. ^ Intel Atom Processor Z5xx Series Datasheet - Apr 2008 Intel
  7. ^ IEEE Spectrum: The High-k Solution - Mark T. Bohr, Robert S. Chau, Tahir Ghani, and Kaizad Mistry - 2008
  8. ^ これが超低消費電力「Silverthorne」の正体だ
  9. ^ 疑似クアッドコアのAtom 330、消費電力が上昇:ニュース
  10. ^ 【特別企画】台湾ネットブック開発者インタビュー MSI編
  11. ^ インテル (2009年12月21日). インテル、次世代のインテル® Atom™ プラットフォームを発表。CPU にグラフィックスとメモリー・コントローラーを統合したインテル初のチップにより、消費電力の削減、システムの小型化、性能の向上を実現 - ウェイバックマシン(2010年8月5日アーカイブ分)
  12. ^ Technology@Intel · Deciphering Intel codewords for Mobile Internet Devices (MIDs)
  13. ^ Ittousai (2008年8月17日). “インテル、Centrino Atomブランドを捨ててAtomに一本化”. Engadget Japanese. 2008年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月5日閲覧。
  14. ^ 【PC Watch】 Intel、Atom ZやUS15Xなどを2011年5月に生産終了
  15. ^ BPT - Intel Burst Performance Technology
  16. ^ High frequency mode
  17. ^ 【PC Watch】 Intel、タブレット向けプロセッサ「Atom Z670」を発表
  18. ^ Intel Atom Processor Z6xx Series Datasheet
  19. ^ 日経BP
  20. ^ インテル (2009年9月25日). “インテル、インターネット TV を実現する SoC 製品 インテル® Atom™ プロセッサー CE4100 を発表”. 2009年10月1日閲覧。
  21. ^ インテル (2009年9月25日). “Intel® Atom™ Processor CE4100”. 2009年10月1日閲覧。
  22. ^ intel社のページ
  23. ^ インプレス PC.watch「後藤弘茂のWeekly海外ニュース」
  24. ^ 従来"“Stellarton"と呼ばれていたコアがE665CT、E645CT、E665C、E645に用いられるという情報がある。[1]
  25. ^ Intel Atom Processor Z2760 Datasheet
  26. ^ MWC2011 IntelがAtom系列の32nm品「Medfield」のサンプル出荷を開始 - ニュース:ITpro
  27. ^ 2013 International CES:「Haswell」より重要かもしれない「Lexington」 (1/3)”. ITmedia PC USER (2013年2月27日). 2013年3月18日閲覧。
  28. ^ Intel Atom Microarchitecture for Tables and Smartphones
  29. ^ 【笠原一輝のユビキタス情報局】Clover Trail+と最先端プロセスを武器に前進するIntelスマホ事業 - PC Watch” (2013年2月27日). 2013年3月18日閲覧。
  30. ^ 【仮想化道場】 サーバー向けのAtomプロセッサが登場、2013年はマイクロサーバー元年となるか? -クラウド Watch
  31. ^ 【イベントレポート】Intel、3G/LTE統合型SoC「Atom x3 C3000」シリーズ - PC Watch
  32. ^ Intel,「Atom x7」「Atom x5」「Atom x3」の概要を発表。タブレット向けのAtom x7&x5は「Cherry Trail+第8世代グラフィックス」に - 4Gamer.net
  33. ^ Intel Marks 30 Years in China with New Products, Investments and Collaborations
  34. ^ 【イベントレポート】Intel、14nmのCherry TrailをAtom x7/x5として正式発表 ~GPUが大幅に性能向上 - PC Watch





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Intel Atom」の関連用語

Intel Atomのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Intel Atomのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリIntel Atomの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIntel Atom (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS