XTI/TLI とソケットの比較とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > XTI/TLI とソケットの比較の意味・解説 

XTI/TLI とソケットの比較

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 21:48 UTC 版)

Transport Layer Interface」の記事における「XTI/TLI とソケットの比較」の解説

XTI/TLIとBSDソケット似ているが、完全に同じというわけではなく、同じ役割関数異な振る舞いをすることも多い。UNIX SVR3SVR4 ではTLIソケットSTREAMSTransport Service Interfaceの上実装されている。 下記の表はPOSIXでのXTIとソケットインタフェース比較したのである。 XTI/TLIインタフェースソケットインタフェース意味論的同一かt_open socket イエス。ただしt_openはオープン時にt_getinfoを実行可能 - socketpair - t_getinfo - - t_getprotaddr getsockname, getpeername イエス。しかしt_getprotaddrは対応する2つ機能1つ実行可能 t_bind bind, listen イエス。ただしt_bindは対応する2つ機能1回コール実施可能 t_optmgmt getsockopt, setsockopt イエス。ただしt_optmgmtはデフォルト値調停値を取得できるのに対し、getsockoptとsetsockoptは現在値しか取得/更新できない。 t_unbind bind イエスソケット場合AF_UNSPECを指定することでunbind相当になる。 t_close close イエス。ただし、t_closeでは常にアボート切断になるのに対しclose終了待ち合わせ解放することもある。 t_getstate - - t_sync - - t_alloc - - t_free - - t_look select, getsockopt selectとgetsockopt (SO_ERROR) はt_lockの全機能をカバーしていない。 t_error perror イエス。ただしXTIは通常のerrnoに追加的にt_errnoを使用しトランスポート層エラーだけでなくUNIXシステムエラーも示すことができる。 t_strerror strerror イエス t_connect connect t_connectの前にt_bindが必須である。 t_rcvconnect select t_rcvconnectは、selectでO_NONBLOCKを指定した場合同等である。 t_listen, t_accept, t_snddis accept accept接続拒否できないが、t_listenで受け付けた接続要求その後のt_acceptで初め許可され、t_snddisを使えば拒否できる。 t_snd, t_sndv send, sendto, sendmsg イエス。しかし t_snd と t_sndv はコネクションモードのトランスポートでのみ使用。 t_rcv, t_rcvv recv, recvfrom, recvmsg イエス。ただしt_rcvとt_rcvvはコネクションモードのトランスポートでのみ使用。 t_snddis close, shutdown t_snddisを発行後も接続要求listen続けることができ、t_connectで接続を再確立するともできるcloseソケットファイル記述子解放してしまう。通信続け場合ソケットでは新たに接続確立する準備をしなければならない。 t_rcvdis ENOTCONN, ECONNRESET, EPIPE, SIGPIPE イエス。ただし、ソケットではエラーまたはシグナル通知。 t_sndrel, t_sndreldata shutdown イエス。しかしshutdownには通常解放時にデータ送信する機能はなく、t_sndreldataは通常解放時にデータ送信できる。t_sndrelは単にシャットダウンだけを行う。 t_rcvrel, t_rcvreldata - - t_sndudata, t_sndvudata sendmsg イエス。しかしt_sndudataとt_sndvudataはコネクションレス・モードでのみ使用。 t_rcvudata, t_rcvvudata recvmsg イエス。しかしt_rcvudataとt_rcvvudataはコネクションレス・モードでのみ使用。 t_rcvuderr - - read, write read, write XTI/TLIではread/writeを使用する前にtirdwrモジュールSTREAMSプッシュする必要があるライブラリ関数には呼び出し順序規定があるため、XTI/TLIは状態インジケータ使用しており、ソケットAPIにも同様の仕組みがある。ただし、ソケットAPI関数複数の状態で呼び出せことがあるのに対し、XTIのAPI関数特定の状態でないと呼び出せないようになっている

※この「XTI/TLI とソケットの比較」の解説は、「Transport Layer Interface」の解説の一部です。
「XTI/TLI とソケットの比較」を含む「Transport Layer Interface」の記事については、「Transport Layer Interface」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「XTI/TLI とソケットの比較」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「XTI/TLI とソケットの比較」の関連用語

XTI/TLI とソケットの比較のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



XTI/TLI とソケットの比較のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTransport Layer Interface (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS