THE SENTINELとは? わかりやすく解説

THE SENTINEL

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 07:05 UTC 版)

Oh!X」の記事における「THE SENTINEL」の解説

1985年6月号-1995年12月号の連載記事Z80使用した機種に共通のプラットフォームアプリケーション解説記事提供された。 「THE SENTINEL」は、元々はこの特集冒頭記事名で、当初特集に関する読者からの投書であったが、後に編集部からのメッセージとなった。この特集記事全体を指す名称が無いため、その代わり使われることもある。THE SENTINELは監視者意味しここで言う監視対象ドラゴンとされる同誌を指すとされる1985年1月号に掲載されたEDASMという同誌が対象とする機種アセンブラ特集記事で異機種間の共通入出力処理系構想発表された。それに対す読者の反応本特集記事へとつながっている。 コーナーとは別ではあるが、S-OS以降にも、同誌はいくつかのソフトウェアによってメイン機種依存部を分けることでの複数機種対応する試み行っている。1990年4月号に掲載されたThe Cave of DalkというオリジナルRPGについては、編集部意向で、X1版として完成されたものを機種依存I/O部分分離する作業行いMZ-2000/2200MZ-2500X1シリーズ動作するプログラムとして掲載された。X1のYM2151によるBGMがあり、残りBeep以外無音ではあるが、画面の方は同じよう動作するように作られていた。なお結果的にこのゲームMZ-2000/2200最後機種別プログラム掲載となっている。ユーザー投稿ではあるが、後述MZ-700版スペースハリアー機種依存部のパッチによってX1で動作させるプログラム公開されている。

※この「THE SENTINEL」の解説は、「Oh!X」の解説の一部です。
「THE SENTINEL」を含む「Oh!X」の記事については、「Oh!X」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「THE SENTINEL」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

THE SENTINELのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



THE SENTINELのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのOh!X (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS