高次のスプライン曲線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高次のスプライン曲線の意味・解説 

高次のスプライン曲線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 06:47 UTC 版)

スプライン曲線」の記事における「高次のスプライン曲線」の解説

コンピュータグラフィックス等では、ここで述べ伝統的なスプライン沿った手法ではなく次節B-スプライン曲線使われていることが多いので、そちらを参照のこと。 一般にN個(N≧3)の制御点がある時、その全てを通るN-1多項式による多項式補間が可能であるが、ルンゲ現象などといったうまくない現象が伴うことが知られている。 そこで、前述のようなスプライン、あるいは雲形定規による作図のことを考えてみると、それらによる近似では必ずしも曲線全体いっぺんに高次的に)近似しているのではないことがわかる。そこで、ある制御点や区間対し、その前後の数点だけから近似し全体としてはいくつもの多項式による曲線をつなぎ合わるようにした(もちろん、そのつなぎ目できれば滑らかなほうが望ましいわけであるが)曲線が、スプライン曲線である。なお、そのようにして望む点を通る曲線を得る補間法スプライン補間en:Spline interpolation)といい、有限要素法応用されている。 一般に、n次スプライン曲線は、最高次としてn次の多項式用いたのである。n次スプライン曲線の、0次からn-1次までの導関数は、全ての点において連続である(滑らかな関数記事参照)。3次スプライン曲線場合端点における2次導関数を0とすることにより、各多項式における全ての係数求まる。これらの係数求めるには、連立方程式を解く必要があるが、三重対角行列を扱う問題帰着するので、計算量少なくて済む。 また特に、由来であるスプラインは、曲率2乗積分最小となるような3次曲線考えられその意味で特に3次スプライン曲線代表的であるとも言える

※この「高次のスプライン曲線」の解説は、「スプライン曲線」の解説の一部です。
「高次のスプライン曲線」を含む「スプライン曲線」の記事については、「スプライン曲線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高次のスプライン曲線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高次のスプライン曲線」の関連用語

高次のスプライン曲線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高次のスプライン曲線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスプライン曲線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS