駅路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > > > 駅路の意味・解説 

駅路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/10 15:50 UTC 版)

駅路(えきろ)とは、古代律令制において定められた駅使が通行する官道のこと。七道駅路(しちどうえきろ)ともよばれる。宿駅駅馬(えきば/はゆま)が整備された(駅制)。中央もしくは国府が発給した駅鈴を携行する駅使のみが駅馬を用いることができた。


注釈

  1. ^ 一部で30キロメートル以上の直線道路であることもあった[1]
  2. ^ 中央と諸国を結ぶ駅路に対し、諸国に置かれた国府と郡を連絡する交通手段が伝路である[2]
  3. ^ 東海道は名神高速道路東名高速道路、東山道は中央自動車道東北自動車道、北陸道は北陸自動車道、山陰道は山陰自動車道、山陽道は山陽自動車道、南海道は阪和自動車道に相当する[24]

出典

  1. ^ 武部健一『完全踏査 古代の道』pp. 92–94
  2. ^ a b c 浅井建爾 2015, p. 110.
  3. ^ a b 武部健一 2015, p. 34.
  4. ^ a b c d 武部健一 2015, p. 47.
  5. ^ 武部健一 2015, pp. 35–36.
  6. ^ 武部健一 2015, pp. 50–53.
  7. ^ a b 浅井建爾 2015, p. 112.
  8. ^ 武部健一 2015, p. 53.
  9. ^ 浅井建爾 2015, p. 110–112.
  10. ^ 武部健一 2015, pp. 34, 45.
  11. ^ a b c 武部健一 2015, p. 45.
  12. ^ a b c d 浅井建爾 2001, p. 87.
  13. ^ 武部健一 2015, pp. 45–46.
  14. ^ 武部健一 2015, p. 35.
  15. ^ a b 浅井建爾 2015, p. 111.
  16. ^ 近江秀俊 2013, pp. 25–28.
  17. ^ a b c d 武部健一 2015, pp. 48–50.
  18. ^ a b c 武部健一 2015, p. 54.
  19. ^ 武部健一, p. 55.
  20. ^ 武部健一 2015, p. 56.
  21. ^ 武部健一 2015, p. 58.
  22. ^ 武部健一 2015, pp. 41–44.
  23. ^ 武部健一 2015, p. 66.
  24. ^ 武部健一 2015, pp. 60–61.
  25. ^ a b 武部健一 2015, p. 61.
  26. ^ 武部健一 2015, p. 63.
  27. ^ 武部健一 2015, pp. 62–63.
  28. ^ 武部健一 2015, pp. 63–64.
  29. ^ 武部健一 2015, pp. 65–66.
  30. ^ a b 武部健一 2015, p. 68.


「駅路」の続きの解説一覧




駅路と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から駅路を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から駅路を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から駅路 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駅路」の関連用語

駅路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの駅路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS