駅制とは? わかりやすく解説

えき‐せい【駅制】

読み方:えきせい

古代律令制中央政府地方との連絡通信のために設けられ交通制度諸道30里(約16キロ)ごとに一駅が置かれ官吏使者馬・食糧を提供した


駅伝制

(駅制 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/11 02:23 UTC 版)

駅伝制(えきでんせい)とは、国の中央から辺境にのびる道路に沿って適切な間隔で人・(馬)車などを常備した施設を置き、施設から施設へと行き来することで逓送(リレー)し情報を伝え、また使者が旅行する交通通信の制度を指す[1]。伝馬制ともいう。この施設のことを、古代中国で「駅」と「伝」と呼んだ。


  1. ^ a b c 世界大百科事典 第2版「駅伝制」
  2. ^ a b c d e f g 世界史の窓「駅伝制」
  3. ^ An ancient Persian institution served as the model and inspiration for the United States Postal Service and other such delivery services. BBC 更新日:26th June 2020
  4. ^ 『山川出版社 詳説世界史B』2017年3月5日発行 168ページ
  5. ^ [1]
  6. ^ 武部健一 2015, p. 39.
  7. ^ a b 武部健一 2015, p. 40.
  8. ^ 武部健一 2015, p. 36.
  9. ^ a b c 武部健一 2015, pp. 39–40.
  10. ^ a b 武部健一 2015, pp. 36–37.
  11. ^ a b 武部健一 2015, pp. 37–39.
  12. ^ a b c d 武部健一 2015, pp. 40–41.
  13. ^ 中村太一 2000, p. 35.
  14. ^ 『靜岡縣史料』4輯、靜岡縣、1938年、178-179頁。
  15. ^ 『靜岡縣史料』4輯、靜岡縣、1938年、178頁。



駅制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 01:53 UTC 版)

駅伝制」の記事における「駅制」の解説

駅制は中央地方との間相互の緊急情報伝達主眼とした駅路駅家・駅馬が備えてあるシステムであり、そのため中央から地方へのびる幹線道路たる駅路駅路沿いの一定距離ごとに駅家整備して駅馬常備され、通信連絡駅使や一部の重要な官史の旅行など便宜を図るのである情報伝達者(駅使)は駅鈴を必ず携帯し駅家に各5 - 20疋(ひき)置かれ駅馬利用して駅路上を通行していた。駅使行程は、普通でも一日8駅以上(約128キロメートル以上)とされ、緊急の場合は駅使飛駅(ひえき)と呼ばれ一日10駅以上(約160キロメートル以上)を疾駆した。木簡などの通行手形から官道自体固定的なものでなく、便宜に応じて駅家再配置行われ時代によりコース変えていった可能性が高い。 駅路目的地最短距離で到達するように直線的路線をとって計画的に敷設され、幅10メートル前後大道であった七道それぞれに駅路引かれ原則として30里(約16キロメートル)を基準駅家(うまや・やくか)を配置し定められ駅馬(えきば・はゆま)を置き、駅使休憩宿泊備えた。各駅家既存集落とは無関係に計画的に配置され常備する駅馬の数は、その駅路重要性地形により増減された。駅路はその重要度から、大路中路小路区分されたが、中央大宰府を結ぶ山陽道西海道一部は、外国使節通行し宿泊する事が想定されたため、七道の中で唯一の大路格付けされ重視された。また中央東国を結ぶ東山道東海道中路それ以外小路とされていた。 駅制機能事実最初に記録現れたのは壬申の乱天武天皇元年672年)のときで、天智天皇亡くなった671年に、吉野隠棲していた大海人皇子(後の天武天皇)が政権掌握するべく軍勢をつけるために東国入り断行した際、駅馬利用のため駅鈴交付申請した拒否される駅路速やかに通過する術を奪われ大海人皇子一行は、強行突破の策として吉野から東国へ向かう途中で深夜に隠馬家(なばりのうまや、三重県名張市)、伊賀駅家(いがのうまや、三重県伊賀市)を焼いたという記録残されている。また、上野国交替実録帳』という史料に、670年天智9年)に「駅家戸四」の記述により、駅家仕事をする家が4戸あったことが示されており、この時点東山道上野国(現・群馬県)まで伸びていたと考えられている。これらの記録から、天智天皇時代駅路機能し始め天武天皇時代には、全国的な展開がなされたというのが、古代交通研究者一般的な見方とされている。

※この「駅制」の解説は、「駅伝制」の解説の一部です。
「駅制」を含む「駅伝制」の記事については、「駅伝制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駅制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「駅制」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駅制」の関連用語

駅制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの駅伝制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの駅伝制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS