類縁種などとは? わかりやすく解説

類縁種など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/15 21:11 UTC 版)

パラグラス」の記事における「類縁種など」の解説

本種が属するニクキビモドキ属には世界100種ほどが知られ日本からも本種の他に4種ほどが知られるが、ビロードキビ U. villosa本州南部以南分布するはいずれ帰化種であり、またそのいずれも南西諸島にしか定着していない。またそのいずれもがその背丈せいぜい60cm程度と本種よりはるかに小さいので、判別に困ることはない。

※この「類縁種など」の解説は、「パラグラス」の解説の一部です。
「類縁種など」を含む「パラグラス」の記事については、「パラグラス」の概要を参照ください。


類縁種など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 13:49 UTC 版)

アシダカグモ」の記事における「類縁種など」の解説

アシダカグモ属は世界に180種がある。日本にはこの種を含めて3種のみが知られるが、他の2種はごく分布限られたものばかりである。 トカラアシダカグモ H. tokarensis Yaginuma, 1961トカラ列島中之島分布、ただし正体不明。 ホソミアシダカグモ H. simplex Jäger & Ono, 2000八重山諸島分布日本固有種)。体長メス18 - 25 mmオス13 - 16 mm日中樹皮の下・倒木朽木・崖の窪みなどに潜み、夜になると樹幹崖地草地などを徘徊する日本には、森林落ち葉枯れ木の下にもよく似たクモがいるが、これはコアシダカグモSinopoda forcipataといって別種である。この種は以前同属とされていたが、現在は別属とされている。ただしその判別生殖器の特徴により、外部形態ではほとんど差がない。判別としては、アシダカグモよりやや小柄で足が短く体色が濃い褐色である点が異なるが、非常によく似ていて紛らわしい。本州から九州まで分布し中国からも記録がある。コアシダカグモ野外自然環境保たれた場所に生息し室内性のアシダカグモとは棲み分けているようであるが、希に室内建物内発見されることがあり、上記のように誤認されたと思われる例もある。 なお、コアシダカグモ属にはさらに別種があり、琉球列島には地域ごとの別種がいるほか、近縁の別属カワリアシダカグモ属の種も発見されている。

※この「類縁種など」の解説は、「アシダカグモ」の解説の一部です。
「類縁種など」を含む「アシダカグモ」の記事については、「アシダカグモ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「類縁種など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「類縁種など」の関連用語

類縁種などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



類縁種などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパラグラス (改訂履歴)、アシダカグモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS