音素の認定方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 音素の認定方法の意味・解説 

音素の認定方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 01:40 UTC 版)

音素」の記事における「音素の認定方法」の解説

ミニマル・ペア」も参照 音はさまざまな条件のもとで異なって発音されるが、言語話者によって同じ音だと認識される場合それぞれの音は音素が同じということになり、それぞれの音はある音素異音と呼ぶ。ミニマル・ペアを使うことによってその言語がもつ音素範囲特定できる例えば、日本語の音素/h/は、/a, e, o/の前では無声声門摩擦音[h]であるが、/i/の前では無声硬口蓋摩擦音[ç]、/u/の前では無声両唇摩擦音[ɸ]となる。これらの音はそれぞれ/h/の異音である。 上記例のような異音は必ず決まった条件のもとで現れ、ある音が現れるときはそこに別の音が現れない。このことを相補分布しているといい、このような異音条件異音という。またある言語では無気音の[k]と有気音の[]で意味を弁別して両者異な音素として現れるが、日本語では/k/が有気音であっても無気音であっても意味を区別しない。よって[k]と[]は日本語の音素/k/の異音であるが、その現れる条件決まっていないので自由異音呼ばれる。 ただし、ミニマルペア相補分布だけで音素判断できず、音声類似性も重要である。たとえば英語では 音節頭にしかない [h] と音節末にしかない [ŋ] は相補分布ミニマルペア持たないが、音声類似がないため同じ音素とはみなされない

※この「音素の認定方法」の解説は、「音素」の解説の一部です。
「音素の認定方法」を含む「音素」の記事については、「音素」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音素の認定方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音素の認定方法」の関連用語

1
6% |||||

音素の認定方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音素の認定方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの音素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS