非実在説・非実子説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 非実在説・非実子説の意味・解説 

非実在説・非実子説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 02:11 UTC 版)

羽柴秀勝 (石松丸)」の記事における「非実在説・非実子説」の解説

これらの傍証があるにもかかわらず秀勝の実在疑問視する声(非実在説)は残っているが、考証見地からは「秀勝」という人物天正4年1576年)に亡くなったということは事実推認できる。秀勝が秀吉の子として葬られていることも確かであろう。 しかし秀勝が秀吉最初の子であると推定するにしても最初実子であったかは疑問であるという意見があり、根拠とする史料前述推定以外には存在しないためにこれを明らかにすることはできないという問題がある。妙法寺秀吉の姉・日秀尼開基となった瑞龍寺と深い関係にあり、両寺は共に日蓮宗であることから、本光院朝覚居士日秀尼の子で、秀次などと兄弟で、同様に秀吉養子になったという推論成り立つという説(渡辺の説)もある。 史家意見分かれており、前述の説を述べた渡辺世祐は「実子であるか、あるいは養子であるかは不明だが、太閤の子であったことは事実である」とする不明立場を取るが、桑田忠親実子説を主張し小和田哲男もその桑田説の影響受けて実子説を支持する宮本義己も「幼くして逝った一人っ子実子がどうしても忘れられず、後の養子次々と秀勝の諱を用いたではなかろうか。」と実子説をとっていた。これに対して福田千鶴実子説は確証がないと疑問視した。 長浜城歴史博物館では、森岡榮一参事当時)が『秀吉養子次々と秀勝と名づけていることから、秀吉が「秀勝」という名乗りかなりの愛着があったことは疑いなく、「最初の秀勝」が実子である確率は高い』と書いて実子説を有力としていた一方で太田浩司館長当時学芸員)は「桑田説は全くのツジツマ合わせで、秀吉研究第一人者には失礼であるが、歴史学論証としては成立しない」と非実子説をとる。服部英雄は(考証的に不成立という点で)「まったくそのとおりであろう」と太田説を支持し、非実子説を主張している。

※この「非実在説・非実子説」の解説は、「羽柴秀勝 (石松丸)」の解説の一部です。
「非実在説・非実子説」を含む「羽柴秀勝 (石松丸)」の記事については、「羽柴秀勝 (石松丸)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「非実在説・非実子説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非実在説・非実子説」の関連用語

非実在説・非実子説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非実在説・非実子説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの羽柴秀勝 (石松丸) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS