院号宣下とは? わかりやすく解説

院号宣下

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 06:36 UTC 版)

姝子内親王」の記事における「院号宣下」の解説

育子立后既定路線だったが、后位中宮姝子内親王皇后・忻子、皇太后呈子太皇太后多子全て埋まっていたため、誰かが后位を退かなければならなかった。二条帝は姝子に院号宣下をして空席作り2月5日)、育子中宮とする(2月19日)。在位中の天皇后妃が院号宣下を受けた初めてのケースであり、姝子は后位事実上追われるとなった女院号立后行った御所高松殿に因んで高松院号した長寛2年1164年7月22日二条帝第一皇子(母は右馬助源光成の女、後の大僧都・尊恵)が生まれると(『百錬抄』)、姝子が引き取って猶子とする(『吉記承安4年3月10日条)。しかし二条帝は、育子猶子とした第二皇子順仁親王、後の六条天皇)に譲位しこの世去った。 院号宣下後の姝子内親王の生活は閑静なもので、仏道ひたって年月過ごしていたようである。安元2年1176年6月13日脚気痢病併発し崩御36歳だった(『百錬抄』『玉葉』『吉記』)。高松院別当藤原隆輔が今熊野参籠中の後白河院奏上したところ、後白河院は「これほどの大事を今までなぜ知らせなかったのか」と再三及んで叱責して直ち御所還幸した。後白河院が姝子の身を案じ気遣っていた様子うかがえる姝子内親王没後白河押小路殿と高松院領は建春門院譲られるが(『玉葉治承5年2月4日条、『吉記元暦元年4月16日条)、この処置後白河院意向よるもの推測される。姉の八条院膨大な所領背景に独自の政治的地位築いたに対して、姝子は経済的に後白河院従属する立場にあったと見られる

※この「院号宣下」の解説は、「姝子内親王」の解説の一部です。
「院号宣下」を含む「姝子内親王」の記事については、「姝子内親王」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「院号宣下」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「院号宣下」の関連用語

1
皇嘉門院 デジタル大辞泉
98% |||||

2
高陽院 デジタル大辞泉
54% |||||

3
54% |||||

4
50% |||||

5
50% |||||



8
32% |||||

9
32% |||||

10
32% |||||

院号宣下のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



院号宣下のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの姝子内親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS