阿波踊りの全国への広がりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 阿波踊りの全国への広がりの意味・解説 

阿波踊りの全国への広がり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 04:59 UTC 版)

阿波踊り」の記事における「阿波踊りの全国への広がり」の解説

阿波の国徳島」が本場であり、「徳島市阿波おどり」(徳島県徳島市)で、毎年130万人上の人出がある。県内の他の市町村各地でも開催されている。歴史的に本場徳島江戸初期からの通説もあり、その他県外では、徳島県人会などが中心となり全国各地で踊られていた。また、亜流ではあるが、徳島県及び県人会などの指導により「東京高円寺阿波おどり」(東京都杉並区)の60年をはじめ、下北沢50年超、中目黒三鷹初台神楽坂などが40年超、大塚都立家政中村橋糀谷経堂小金井神奈川大和、埼玉狭山ヶ丘南越谷などが30年超の歴史持っている。 「東京高円寺阿波おどり」は、高円寺現在の高円寺パル商店街青年部(まどか会)が町おこしとして始めたのである当初隣町阿佐ヶ谷七夕祭り対抗して夏のイベント用に阿波踊り似た踊り開始され、やがて都内在住徳島県出身者から指導を受ける形で発展した例年120万人程度人出があり、例年同日行われる浅草サンバカーニバルと共に東京代表的な夏祭り1つとなっている。現在は、地元商店街町会中心となって発足したNPO法人東京高円寺阿波おどり振興協会主催している(詳細東京高円寺阿波おどり#概要参照)。 「南越谷阿波踊り」(埼玉県越谷市詳細南越谷阿波踊り#概要参照)、「神奈川大阿波おどり」(神奈川県大和市)も、元々は地元商店会地元企業による小規模な地域祭催事ったものが発展規模拡大したものである。いずれも高円寺ほどの規模ではないが、南越谷例年60万人神奈川大和は40万人程度人出がある。 現在は徳島例年8月中旬以外の各地(特に関東地方)、高円寺例年8月最終週)のほか、夏のイベントとして8月はほぼ毎日のように全国のどこかで阿波踊り催されており、徳島の阿波踊り連がその指導当たっている。これら全国各地行われている阿波踊りについては後述の「各地の阿波踊り」を参照されたい。

※この「阿波踊りの全国への広がり」の解説は、「阿波踊り」の解説の一部です。
「阿波踊りの全国への広がり」を含む「阿波踊り」の記事については、「阿波踊り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「阿波踊りの全国への広がり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

阿波踊りの全国への広がりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿波踊りの全国への広がりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阿波踊り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS