関係節とは? わかりやすく解説

関係節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/28 01:21 UTC 版)

関係節(かんけいせつ)・関係詞節(かんけいしせつ、: relative clause[1])とは、名詞を修飾する節のうち、被修飾名詞が修飾節の中で主語目的語など)や付加詞として働いているものであり、関係詞によって構成されている。関係節と被修飾名詞は全体として名詞句を構成し、被修飾名詞はその名詞句の主要部となる。

基本的な概念

(1)    僧侶が筆で絵を描いた

たとえば、例(1)の節が表している出来事には、「僧侶・筆・絵」といった人や物が関わっている。僧侶は「描く人」、筆は「描く道具」、絵は「描かれる物」である。このうち、描く人や描かれる物のように、その出来事に不可欠なものを項、道具のように不可欠とは言えないものを付加詞という。

(2)  a.  筆で絵を描いた僧侶
(2)  b.  僧侶が絵を描いた
(2)  c.  僧侶が筆で描いた

例(2)の下線部が関係節である。(2a–c)の下線部は、それぞれ「僧侶・筆・絵」を修飾しており、また、「僧侶・筆・絵」は下線部の節の項や付加詞となっている。

これに対して、「僧侶が筆で絵を描いたという証拠」の下線部は、「証拠」を修飾しているが、関係節ではない。「証拠」は下線部の項や付加詞ではないからである。

(1)のような通常の節から(2)のような関係節を作ることを、関係節化(かんけいせつか、relativization)という。たとえば、(1)の「僧侶」を関係節化すると、(2a)の「筆で絵を書いた(僧侶)」という関係節ができる。同様に、(2b)は(1)の「筆」を、(2c)は「絵」を関係節化したものである。

関係節化される要素(被修飾名詞)は、その関係節を含む名詞句主要部となる。英語のように関係節が主要部に後置される言語では、関係節の主要部は先行詞(せんこうし、antecedent)とも呼ばれる。たとえば、 (3)では man が先行詞である。

(3)    the man [whom I saw yesterday]
「私が昨日見た男性」

関係節化の方法

関係節化にはいくつかの方法があり、被修飾名詞(主要部)に当たる表現が元の節の中でにあるかどうか、あるとすればそれがどのように表現されるか、という観点から分類される。

たとえば日本語では、被修飾名詞に当たる表現はなく、元の節の中の空所として残るだけである。このような空所型(gapping-type)の言語の例として、韓国語がある[要検証]

(4)    韓国語
현식이 그 개를 때린 막대기
[Hyənsik-i  kɨ  kä-lɨl  ttäli-n]  maktäki 
ヒョンシク-NOM  その  犬-ACC  叩いた-REL  棒 
「ヒョンシクがその犬を叩いた棒」 [2]:151

また、英語などヨーロッパの言語に多く見られるのは、関係代名詞を用いる方法(関係代名詞型)である。関係代名詞は、被修飾名詞が関係節の中で担う役割(主語、目的語など)を表すと同時に、関係節の最初に置かれて接続詞の働きをする。たとえば(5)のロシア語の例では、関係代名詞 kotoruju対格であることから被修飾名詞の devuška「少女」が関係節の中では目的語になることが分かる。

(5)    ロシア語
девушка которую я видел
devuška,  [kotoruju  ja  videl] 
少女  誰-ACC  私  見た 
「私が見た少女」 [2]:149

以上のように被修飾名詞が節の外部に現れるタイプの関係節は主要部外在型関係節(externally headed relative clause)と呼ばれる一方、節がその内部に被修飾名詞を含んでいるものは主要部内在型関係節internally headed relative clause)と言われる[3]

被修飾名詞に当たる代名詞を関係節の中で用いる方法もある。このような方法は代名詞残留型(pronoun-retention type)と呼ばれ、たとえば、ペルシア語などに見られる。ペルシャ語では、主語と目的語以外の要素を関係節化する場合、代名詞残留型関係節となる。たとえば(6)の例では、被修飾名詞の zanirā「女性」に当たる代名詞 u「彼女」が関係節の中にあり、彼女がジャガイモを与えられた人であることを表している。

(6)    ペルシャ語
man  zanirā  [ke  Hasan  be  sibe zamini  dād]  mišenāsam 
私  女性.ACC  REL  ハサン  に  彼女  ジャガイモ  与えた  知っている.1SG 
「私はハサンがジャガイモをあげた女性を知っている」 [2]:148

脚注

  1. ^ 田中秀毅「関係詞節と主節の論理関係について」広島女学院大学英語英米文学研究 = Studies in English language and literature (17) 2009.3,p.23-45.
  2. ^ a b c Comrie, Bernard (1989) Language universals and linguistic typology: syntax and morphology. 2nd edition. Chicago: University of Chicago Press.
  3. ^ Dryer 2013.

参考文献


関係節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 18:17 UTC 版)

レシガロ語」の記事における「関係節」の解説

先述のように名詞句修飾部存在する場合、それは関係節である。関係節は上記通り通常主要部後ろ現れるが、以下の例のように解釈仕方によって全く異な文意となる場合には、曖昧さ排除するために修飾部の関係節が丸ごと主要部前に並べ替えられることもあり得る例1: gi?ithé ǰaánáǰa-mí giǰiǰáagí atsáagí ífotáanígi-mí oo i?pí グロス: dem 子供.縮小辞-rec dem 大きな 男 おどかす.rel-rec 強意語 行く 訳: 「この大男おどかしたあの子行ってしまった」、または「あの子おどかしたこの大男行ってしまった」 例2: giǰiǰáagí atsáagí ífotáanígi-mí gi?ithé ǰaánáǰa-mí oo i?pí グロス: dem 大きな 男 おどかす.rel-rec dem 子供.縮小辞-rec 強意語 行く 訳: 「この大男おどかしたあの子行ってしまった」 Dryer (2013c, d) は Allin (1976:223, 229ff, 230, 231) を参照しレシガロ語の関係節は名詞後置される型と内位主要部型(英: internal-head type)、つまり被修飾語が関係節の内部埋め込まれている型の2種類優勢であると判断している。

※この「関係節」の解説は、「レシガロ語」の解説の一部です。
「関係節」を含む「レシガロ語」の記事については、「レシガロ語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関係節」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「関係節」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関係節」の関連用語

関係節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関係節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関係節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレシガロ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS