開発におけるロシア製エンジンの利用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 開発におけるロシア製エンジンの利用の意味・解説 

開発におけるロシア製エンジンの利用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:04 UTC 版)

ヌリ (ロケット)」の記事における「開発におけるロシア製エンジンの利用」の解説

ヌリ初打ち上げ後の2021年10月中央日報においてKARI院長の趙光来チョ・グァンレ)により、韓国ロケット開発秘史として、ロシア2013年羅老打ち上げ成功後にRD-151エンジン搭載されたままの第1段地上検証発射体GTV)を韓国残していったことが明かされた。韓国はこのRD-151を参考75トン級エンジンの開発進めた。また今後はRD-151の推進方式である二段燃焼サイクルエンジンを開発し今後の「韓国発射体高度化事業」の開発活かしたいとしている。チョによると、機密であるはずのロケットエンジンそのまま韓国残された件について、ロシア債務不履行に陥って経済的に厳しく社会混乱していた時だったから起きえたと分析している。チョは、ロシア側は模型エンジンをわざわざ作るほうが面倒くさく費用多くかかるので模型ではなく既成エンジンGTVそのまま付けておいたのだろうと推測し契約GTV韓国側への引き渡し含まれていたことを理由ロシアへ持ち帰り阻止したという。またこの件でロシアクルニチェフ社の社長解任されたという。なお、羅老打ち上げ成功した2013年当時には、RD-151を取り除いた羅老1段がヌリ開発利用される予定報じられていた。

※この「開発におけるロシア製エンジンの利用」の解説は、「ヌリ (ロケット)」の解説の一部です。
「開発におけるロシア製エンジンの利用」を含む「ヌリ (ロケット)」の記事については、「ヌリ (ロケット)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開発におけるロシア製エンジンの利用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開発におけるロシア製エンジンの利用」の関連用語

1
ヌリ (ロケット) 百科事典
8% |||||

開発におけるロシア製エンジンの利用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開発におけるロシア製エンジンの利用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヌリ (ロケット) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS