開墾の始まりとは? わかりやすく解説

開墾の始まり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:12 UTC 版)

大和 (中川町)」の記事における「開墾の始まり」の解説

1909年明治42年)道の拓殖計画基づいて、ワッカウエンベツの国有林559町(≒554ha)が国有未開地処分法基づいて売払貸付地となっているが、すぐに入植する人物現れなかった(1911年明治44年〕に約72町≒71.4ha追加)。 当地開墾は、1914年大正3年)に江川惣之助という人物このうち榛の木沢から化石付近までの117町歩(≒116ha)を払い下げられたことに端を発する江川1916年大正5年)に十津川出身泉谷政一と契約し泉谷は弟の杉本源吾(2年後病死と共に小作人として入植した1918年大正7年)、農場所有江川から片岡四郎ら4名に変わり片岡農場」と呼ばれるようになった。しかし、同年払い下げ御料地対す検査入り払い下げられ土地のうち20町(≒20ha)程度しか草刈りができていなかったことを理由に、片岡らへの払い下げ取り消しとなってしまった。一方で泉谷は3町9反(≒3.9ha)余り開墾していたため土地付与を受けることができた。 片岡らはその後関係機関への運動経て片岡のほか角谷芳三ら2名の名義改め払い下げを受け、泉谷管理委託し5年間で開墾することとした。

※この「開墾の始まり」の解説は、「大和 (中川町)」の解説の一部です。
「開墾の始まり」を含む「大和 (中川町)」の記事については、「大和 (中川町)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開墾の始まり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開墾の始まり」の関連用語

開墾の始まりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開墾の始まりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大和 (中川町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS