銘柄後決め現先取引のスタートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 銘柄後決め現先取引のスタートの意味・解説 

銘柄後決め現先取引のスタート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 13:50 UTC 版)

レポ取引 (国内短期金融市場)」の記事における「銘柄後決め現先取引のスタート」の解説

こうして2018年5月約定分から、アウトライト取引はT+1決済となり、同時に、「GCレポ(T+0取引」として、新たに銘柄決め現先取引」がスタートした銘柄決め現先取引は、銘柄割当機関ともなるセントラル・カウンターパーティー(中央清算機関CCP; Central Counterparty Clearing (House))であるJSCC日本証券クリアリング機構; Japan Secirities Clearing Center)が設定する銘柄バスケット取引対象とし、債券取り手(すなわち現金出し手)に割り当てられる個別銘柄は、約定時でなく、決済時に自動的に決定されるそれまでGCレポ(T+1取引銘柄先決めの現金担保つき債券貸借取引)の煩雑な手作業事務システム処理化することにより、T+0決済約定日当日中の決済)を可能としたものである。すなわち、日本におけるCCPであるJSCC米国におけるトライパーティーの役割果たし、トライパーティーレポと同様の取引実現するというものである。なお、銘柄決め現先取引は、「JSCCへの参加前提JSCC提供する機能」であるため、同社清算参加者でないと行うことができないグローバル・スタンダード沿ったレポ取引市場とするため、取引形態現先取引のみで、現金担保つき債券貸借取引行われない。そのため、これに紐づけられるSCレポ(T+1取引も、ワーキング・グループ企図したとおり、2018年5月までに市場参加者体制整備進んで新現先取引シフトすることとなった

※この「銘柄後決め現先取引のスタート」の解説は、「レポ取引 (国内短期金融市場)」の解説の一部です。
「銘柄後決め現先取引のスタート」を含む「レポ取引 (国内短期金融市場)」の記事については、「レポ取引 (国内短期金融市場)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銘柄後決め現先取引のスタート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銘柄後決め現先取引のスタート」の関連用語

1
6% |||||

銘柄後決め現先取引のスタートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銘柄後決め現先取引のスタートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレポ取引 (国内短期金融市場) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS