量子ゼノン効果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 量子ゼノン効果の意味・解説 

量子ゼノン効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 07:37 UTC 版)

量子力学において、量子ゼノン効果(りょうしゼノンこうか、: quantum Zeno effect)とは、短時間内での観測の繰り返しにより、時間発展による量子状態の他状態への遷移が抑制される現象[1][2]。観測の頻度を高めていくと、究極的には時間発展が停まり、初期状態に留まり続けることを示唆するため、量子ゼノンパラドックスとも呼ばれる。量子ゼノンという名は「飛んでいる矢は観測している各瞬間で止まっている 」というゼノンのパラドックスに因む[1][2]。また、ときに英語の諺「見つめる鍋は煮え立たない」(a watched kettle never boils) の量子力学版に例えられる[3]。量子ゼノン効果は1977年テキサス大学オースティン校の物理学者B. ミスラとE. C. G. スダルシャンによって、提起された[4]。ミスラとスダルシャンは粒子が崩壊する不安定量子系で議論を行い、観測の繰り返しの極限では粒子が崩壊しないパラドックスが生じることを指摘した。1990年アメリカ国立標準技術研究所のW. M. イターノらの研究グループはベリリウムイオンによる3準位系を用いた実験で量子ゼノン効果を初めて実証した[5]。近年、量子情報理論では、量子ゼノン効果による量子状態の制御により、量子計算の妨げとなるデコヒーレンスを抑制する試みが提案されている。

概要

量子ゼノン効果は量子系の時間発展の短時間領域での振る舞いと観測による初期状態への射影により、普遍的に起こる[1][2][3]。量子系のハミルトニアンH とし、初期状態を |ψ0 とする。また、簡略化のために換算プランク定数ħ = 1 とする単位系をとる。このとき、シュレディンガー方程式に従う状態の時間発展は


量子ゼノン効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 08:02 UTC 版)

無限航路」の記事における「量子ゼノン効果」の解説

不確定なものを頻繁に観測すると、そのもの不確定性保てなくなる」という理論量子力学での正し説明は「放射性崩壊起こす可能性のあるはずの不安定な原子核は、完全に連続した観測の下では崩壊起こさない」というもの。オーバーロードはこの理論をもとに観測者事象動揺宙域確定させ、次なる宇宙のための素材増やしていった。

※この「量子ゼノン効果」の解説は、「無限航路」の解説の一部です。
「量子ゼノン効果」を含む「無限航路」の記事については、「無限航路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「量子ゼノン効果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「量子ゼノン効果」の関連用語










10
2% |||||

量子ゼノン効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



量子ゼノン効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの量子ゼノン効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無限航路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS