野屋根と肘木とは? わかりやすく解説

野屋根と肘木

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 04:46 UTC 版)

中世の寝殿造」の記事における「野屋根と肘木」の解説

最初大きな変化寝殿造の「屋根支え構造」にある「化粧屋根」と「野屋根」の分離である。下から見え垂木などは化粧垂木であって木舞野地板張られるが、その上に檜皮などが葺かれるのではなく、更に野垂木があってそれが外から見え屋根支えその上に張られる木舞野地板の上檜皮や瓦が葺かれる。 画像230のように下から見え母屋や、庇の繋垂木木舞野地板は、綺麗に割れる直材からバランス良く綺麗に削り出し表面の仕上げもしなければならないが、当時工具では大変な労力である。つまりコストがかかる。ところが屋根によって早く痛み繰り返し修理される部分である。その点でも野屋根で化粧屋根保護することはトータルコストのセーブにも繋がる。人目触れない野垂木などは均等な角材である必要はあるが、少なくとも釿(ちょうな)までで、槍鉋(画像aa2)などでの仕上げはしないでも良いそうした変化10世紀末の法隆寺大講堂の頃から始まっていた。その野屋根と化粧屋根の間、野垂木化粧垂木の間には、外から、あるいは下からは見えない屋根裏空間出来る。 鎌倉時代初期にはその屋根裏空間利用した桔木(はねぎ)が発明される。簡単に云うと、見えない屋根裏空間にほとんど丸太のような太い木を入れ、側の上支点として内側母屋側に野屋根の加重をかけ、梃子の原理外側、つまり軒先跳ね上げる。具体的には下にの無い軒先垂れ下がるのを防ぐ。化粧屋根裏見えない部分に使う材なら多少曲がっていても良く、ほとんど皮を剥くだけでたいした成形もしないで済む。ただしこの段階では「母屋・庇の構造」には変化は無い。

※この「野屋根と肘木」の解説は、「中世の寝殿造」の解説の一部です。
「野屋根と肘木」を含む「中世の寝殿造」の記事については、「中世の寝殿造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「野屋根と肘木」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野屋根と肘木」の関連用語

野屋根と肘木のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野屋根と肘木のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中世の寝殿造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS