通信ネットワークにおける組合せ爆発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 通信ネットワークにおける組合せ爆発の意味・解説 

通信ネットワークにおける組合せ爆発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 06:55 UTC 版)

組合せ爆発」の記事における「通信ネットワークにおける組合せ爆発」の解説

コンピュータネットワークにおいて、ノード追加していくと必要な通信路急激に増大する。このことを組合せ爆発称する。ただし、実際に指数関数的に増えるわけではなく厳密にせいぜい多項式増大である。 2つノード間で通信する必要があるとき、1対1適当な通信路1本で直接接続すればよい。しかし、3つめのノード追加すると、通信路3本必要となる。4ノードでは6本、5ノードでは10本、6ノードでは15本と増えていく。これを一般化すると、n ノードでの通信路数l は次のように、n の2乗オーダー増加するl = n ( n − 1 ) 2 {\displaystyle l={\frac {n(n-1)}{2}}} これを減らすためのひとつの方法は、情報媒介する汎用的手段中心に置くことであり、この場合通信路の数はノード数n に等しくて済む。しかしこの場合欠点は、 1対1では電話テレタイプのように特に手順らしい手順定めなくとも通信できるかもしれないが、媒介手段対応するためには通信内容付加され宛先に基づく経路制御をする必要があるのでTCP/IPSMTPなど何らかの通信プロトコル導入する必要が生じる点 中心媒介手段障害性能不足に陥れば全部通信影響を受ける点 である。2. の欠点のために、実際の設計では必ずしも通信路の数を減らしえすればいいわけではなくある程度冗長性残した複雑なシステム構築することが多い。

※この「通信ネットワークにおける組合せ爆発」の解説は、「組合せ爆発」の解説の一部です。
「通信ネットワークにおける組合せ爆発」を含む「組合せ爆発」の記事については、「組合せ爆発」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通信ネットワークにおける組合せ爆発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通信ネットワークにおける組合せ爆発」の関連用語

通信ネットワークにおける組合せ爆発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通信ネットワークにおける組合せ爆発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの組合せ爆発 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS