調騎分離とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 競馬用語 > 調騎分離の意味・解説 

ちょうきぶんり(調騎分離)

調教師騎手免許をはっきりと分けること。昭和12年の「日本競馬会設立以前の「競馬倶楽部時代は、騎手という名称のみが登録されており、騎手になればきゅう舎をかまえ調教師仕事行なうことができた。これを日本競馬会設立機に改め調教師騎手免許別々にする調騎分離が行なわれるようになったが、まだこの当時あいまいな部分多々あり、明確に分離されるようになったのは戦後になってからである。


調騎分離

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 16:07 UTC 版)

騎手」の記事における「調騎分離」の解説

現在、中央競馬及び地方競馬では騎手免許調教師免許同時に持つことはできない。つまり、調教師自分管理する競走馬乗ってレース出走することは現行の規定では不可能である。 1930年代以前は「調教師騎手」は珍しい存在ではなかった。一例挙げる大久保房松などは、管理馬に騎乗し日本ダービー制覇達成している(1933年カブトヤマ)。調教師騎手業務分離されるようになったのは、1937年日本競馬会競馬施行規定規定されてからである。ただしこの規定は、日本競馬会発足以前免許受けていた調教師騎手に対しては、1942年12月31日までは猶予期間とされたため、猶予期間中は引き続き調教師騎手として騎乗することができた。 なお、戦後一時期調教師騎手兼務することが可能であったが、1948年より調騎分離が厳格に適用されることになり、調教師騎手兼務不可能となり、現在に至っている。 ばんえい競馬においては平地競馬よりもかなり遅く1978年度より完全実施されている。

※この「調騎分離」の解説は、「騎手」の解説の一部です。
「調騎分離」を含む「騎手」の記事については、「騎手」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「調騎分離」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「調騎分離」の関連用語

調騎分離のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



調騎分離のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JRAJRA
Copyright 2024 Japan Racing Association.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの騎手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS