西中国教区とは? わかりやすく解説

西中国教区(1958-1978)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 00:01 UTC 版)

岩井健作」の記事における「西中国教区(1958-1978)」の解説

健作は、1958年4月から1978年3月までの20年間を、日本基督教団 西中国教区の3教会広島、呉、岩国)で牧師務めた岩国教会牧師就任した1965年最初共著洗礼を受けるまで』が西中国教区宣教研究会編として出版された。14分の学び単元最後本文最後の言葉として、ベトナム戦争突入する米軍基地問題はじめとする西中国教区の抱え課題を「社会」というタイトル次のように結んでいる。 ”この弱いわたくしたちにも、「あなたがた地の塩である」と呼びかけわたしたち未来希望与えてくださる方信頼信じて行動し逆に社会正しく変革していくものが、現代の信仰なのです。” 1968年共著となる続編洗礼受けてから』が出版される。その書籍最後は「第5章 証しとしての市民行動」であり、次の言葉結ばれている。 ”教会生活の中で訓練されたことが、市民運動の中で生かされる時、教会ほんとうに地域仕えていると申せましょう。” 岩国を含む西中国教区がベトナム戦争接す最前線であったことを、健作は後に「私は岩国ベトナム戦争経験した。」と語っている。(2015年6月21日(日)日本基督教団 鎌倉恩寵教会での講演「私は岩国ベトナム戦争経験した。そして今」) 平和に対す危機感戦争脅威は、米軍戦闘機飛来する岩国では日常現実であったし、それは沖縄抱え苦悩通じるものであった

※この「西中国教区(1958-1978)」の解説は、「岩井健作」の解説の一部です。
「西中国教区(1958-1978)」を含む「岩井健作」の記事については、「岩井健作」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西中国教区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西中国教区」の関連用語

西中国教区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西中国教区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩井健作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS